長山 洋子
photo

 文化学園大学 教授
 インテリアデザイン研究室
文化女子大学
造形学部住環境学科TOP
MAIL
WINDOW CLOSE
大学院
経歴/社会活動 専門分野 ゼミ 大学
著書/作品
最新情報/メッセージ
リンク

経歴/社会活動
TOP NEXT

経歴
社会活動

専門分野
TOP NEXT
インテリアデザイン や 住生活を専門分野としています。

大学
TOP NEXT

担当科目
subject
住生活論
(住環境学科1年・
短期大学部生活造形学科1年)
まず、日本の住まいと住生活の変遷を学ぶ。つぎに、住まいを計画する上で重要な事柄を、住生活の視点から学ぶ。環境問題など現代住生活の問題点・課題を整理し、これからの住まいと生活のあり方をさぐる。
住宅リフォーム実習
(住環境学科2年)
マンションのリフォームを課題に採用し、リフォームの基本的なプロセスと考え方を学びます。さらに、家具配置・平面図・室内展開図、透視図などのインテリア表現を学び、企画・提案力を高めます。
CAD演習 I
(住環境学科インテリアデザインコース2年)
インテリアデザインにおけるコンピュータの活用を学ぶ事を目的とし、CADの2D製図、3Dモデリング、プレゼンテーションなどの技術を習得する。さらに、CADを計画、コーディネート、プレゼンテーションなど、インテリアデザインの思考を助ける道具として用いる。
インテリアコーディネート実習
(住環境学科インテリアデザインコース2年)

ホテルの客室をデザインおよびコーディネートする課題を通じて、豊かな発想とやわらかなデザイン的アプローチの能力を高め、的確なプレゼンテーション方法を体得する。

インテリアデザイン演習 I
(住環境学科インテリアデザインコース3年)
前期は、色彩や模様など表現性豊かなインテリアエレメントとしてのファブリックスについて、西洋的な扱いだけでなく現代日本の空間にふさわしいあり方を考え、デザインとコーディネートの演習を行う。 後期では、展示空間を実際にデザインし制作する。また研究および設計・制作におけるテーマの作り方や進め方について学ぶ。
住居設計製図 II
(住環境学科インテリアデザインコース3年)

住生活で重要な食空間のデザインを行う。システムキッチンの市場調査を行いその現状を把握する。また食空間と関連の深い「作る」「食べる」「くつろぐ」行為を見直し、新しいキッチンとLDKのあり方を提案する。

卒業研究
(住環境学科4年)
インテリアデザインコースでは、卒業研究を通して具体的な実態および実例の収集・分析・参考文献の講読等を行い、これからのインテリアデザインのあり方を提案する能力を育成する。建築インテリアの歴史的アプローチ、空間のデザイン的側面からのアプローチ、そこに住まう人間を中心にすえたアプローチ等、個々の意思を尊重しながら、指導担当者を決め、研究を進める。最終的な成果は、論文としてまとめ、さらに論文に伴った実物製作および設計を行うこともできる。



最新情報/メッセージ
TOP NEXT


著書作品
TOP NEXT

論文
title 掲載誌 発表年

考現学的資料からみた昭和初期の住まいと暮らし方−食生活とその空間−
長山洋子

文化・住環境額研究所報
vol.2 2006
2006年
昭和初期の住まいと暮らし方研究
−小林孝子の考現学的手法による事例調査を資料として−
共同研究(○長山洋子、林知子、前島諒子)
日本建築学会関東支部研究報告集 2004年
今和次郎の農村生活・住宅改善と東北地方農山漁村住宅改善調査
共同研究(○林知子、荻原正三、黒石いずみ、長山洋子、前島諒子)
住総研研究年報No28、2001年版P.115-117 2001年
人工現実感とウォークスルーの可能性の検討
−インテリアデザインにおける情報伝達の研究−  
人とシステム 日本人間工学会システム連合大会雑誌 1996年


研究紀要
title 掲載誌 発表年
インテリアデザインにおける人工現実感の応用に関する研究 第五報
−VR刺激に関する調査について−
文化女子大学紀要第30集 1999年
インテリアデザインにおける人工現実感の応用に関する研究 第四報
−インテリアデザイン教育への応用−
文化女子大学紀要第29集 1998年


大会発表
title 掲載誌 発表年

暮らしとモノからみた生活領域研究−現代戸建住宅調査から−
長山洋子

日本インテリア学会大会 2007年

昭和10年代の暮らしにみる食生活と台所回り
−ある家族の事例から4−
共同研究(〇長山洋子、林知子)

日本インテリア学会大会  2006年

昭和10年代の暮らしにみる衣生活と収納
−ある家族の事例から3−共同研究
(〇長山洋子、林知子、前島諒子)

日本インテリア学会大会 2005年
昭和10年代の暮らしにみる家電製品と洋家具
−ある家族の事例から2−
共同研究(○長山洋子、林知子、前島諒子)
日本インテリア学会大会 2004年
昭和10年代の暮らしとものからみた生活領域研究
−ある家族の事例から−
共同研究(○長山洋子、林知子、前島諒子)
日本インテリア学会大会 2003年


展覧会開催
title
昭和初期の住まいと暮らしの考現学−今和次郎に師事した小林孝子の自家調査−
2004年6月23日〜26日 
日本女子大学成瀬記念館
共同開催(林知子、荻原正三、黒石いずみ、長山洋子、前島諒子、沖田富美子)


長山ゼミ
TOP NEXT
卒論テーマ 一覧
2006年度 ▼
2004年度
▼
2003年度
▼

2006 卒論
name title
須藤郁美
インテリアデザインコース

Traveling gallery −屋台的移動展示の提案−

作品photo
作品解説
現在のアート界では、若手のアーティスト・クリエイターの作品を発表する機会が限られている。さらに一般の人にとって、ギャラリーや画廊は入りにくく、行ったことのない人が大半である。そこで、屋台の持つ移動性・イベント性・仮設性に着目し、屋台的移動展示を提案した。ギャラリーが人の元へ出向くことで、人々の目にふれることができ、アートを身近に感じることができるツールである。
講評

若者のアート作品発表の場を移動ギャラリーとして制作した。移動は屋台にヒントを得て1800×1800の空間を三つに折り畳むというアイディアを盛り込み形にしている。「ギャラリーが人々の目に留まる場所に出向く」というデザイン主旨が斬新で、折り畳み機能の制作は困難な点が多かったが、それらをクリアさせた力作である。

中牧真美
インテリアデザインコース

空間を彩るスクリーンの提案

作品photo
作品解説
1枚目はパネルカーテンで花びらを折り曲げ触りたくなる楽しさを、2枚目はロールスクリーンで葉を中心に3枚をつなぐ役目を、3枚目もロールスクリーンで大きな花をデザインし奥行き感を出した。3枚のスクリーンを自由に動かす事で気軽に窓辺の印象を変える事ができる。
講評

透け具合の異なる3種類の布は窓辺からの見え方を実験により選択した。パターンは布を重ねた時の光の通し方を実物で検討しデザインしている。柔らかい光と影が立体感をもたらし室内からだけでなく外側からも美しい窓辺を演出するものとなった。丁寧につくられたこの作品は、TOSO(株)との共同研究である。

斉藤麻依
住居デザインコース

エキナカにおける商業空間のあり方についての研究

作品解説
作品photo
大宮駅のエキナカ(ecute大宮)に惣菜店を計画した。この空間はインテリアに竹、格子を使い、落ち着いて食事が出来る「駅の中の家」とした。
池田千尋
住居デザインコース

かわいいアート展−10・20代のための展覧会−

作品解説
作品photo
10・20代世代が多用する“かわいい”をアートとし “ドキドキする・おもしろい・癒される”という3つのイメージに分類した展覧会を開催した。
原 美樹
住居デザインコース

女性のためのcafe

作品解説
作品photo
新宿モザイク通りに、待ち合わせまでの居場所となる女性限定「cafe+美容院」を提案した。店内は「和+モダン」のインテリアでゆったりと過ごせる。
荻原祥子
インテリアデザインコース

フラワーブティックの提案−花をディスプレイする−

作品解説
作品photo
服やアクセサリーを選ぶ感覚で花を選べるよう、ブテックのような花のショップを提案した。花の魅力が生かせるようにディスプレイにこだわっている。
府川圭子
インテリアデザインコース

郊外型スパリゾートの提案

作品解説
作品photo
地球の誕生から地球の歴史をたどることが出来るスパリゾートを提案した。家族同士、友人同士楽しみながら学べるものである。
中村智子
インテリアデザインコース

和の要素で演出する窓辺の提案

作品解説
作品photo
市松文様を、茶と抹茶色、茶と桃色との組み合わせで表現した。和室だけでなく洋室にも合うスクリーンである。
藤澤知未
インテリアデザインコース

土間のある現代住宅

作品解説
作品photo
土間を取り入れたタウンハウスを提案した。通り土間を作り近隣と動線をつなげ、異世代の家族が助け合い、互いの生活を向上させる効果が期待できる。
角谷悠生
インテリアデザインコース

カリム・ラシッドのデザインを取り入れたインテリアの提案

作品解説
作品photo
六本木のマンションにカリム・ラシッドのデザインを取り入れたインテリアの住宅を提案した。カラフルな中に統一感を持たせた元気が出る空間である。
井上美香
インテリアデザインコース

熟年女性のためのホテル−どきどき・わくわくさせる客室デザイン−

作品解説
作品photo
熟年女性に、演劇や芸術を鑑賞した時の感動の余韻を感じてもらえるようなドラマチックなインテリアを提案した。赤と黒で妖艶な雰囲気を味わうことが出来る客室である。
角谷麻里子
インテリアデザインコース

磯野家リフォーム計画

作品解説
作品photo
現代に磯野家が暮らすとしたらどの様な住まいが望ましいか。一家団欒の象徴ともいえる磯野家のリフォーム計画である。
服部未紗
インテリアデザインコース

日本の植物をモチーフにしたインテリアファブリックデザイン
−桜・朝顔・椛・梅−

作品解説
作品photo
桜をモチーフに散る花が水面に波紋を作る情景を表現した。日本の伝統色・薄花桜をベースにした。
李 ソウン
インテリアデザインコース

日本における韓国家庭料理レストランの提案

作品解説
作品photo
日本人が韓国の日常生活に触れながら家庭料理を食べながら韓国をイメージする。日本にいながら韓国文化を体験できるレストランを提案した。
溝部佐知子
インテリアデザインコース

香りを取り入れたインテリアデザイン

作品解説
作品photo
香りを用いた健康法アロマテラピーが人気を集めている。リフレッシュ、リラックス効果のある香りを6種類選び、その香りから連想される色を、女子大学生を被験者として実験より求めた。その結果、一つの香りから連想させる色は多少のバラつきがあるものの同系トーンが選ばれた。この色を用いて、香りをより効果的に感じることが出来るインテリアを提案した。
野村香奈
インテリアデザインコース

河川敷の活用に関する一考察

作品解説
治水工事が施された河川の中で、普段水が流れていない平坦な土地(高水域)を河川敷という。河川における自然条件や、人間との係わりは、多自然型川づくりと河川を生かした町づくりに分類できる。そこで、河岸域・中心市街地を流れる川に分類される、群馬県太田市を流れる利根川の河川敷に、周辺住民が憩える場、読書空間を計画した。


2004 卒論
name title
藤田萌子
インテリアプロダクト専攻
キッチンリフォームに関する一考察
−ストック収納・家電製品・ごみ置き場に注目して−
作品photo
高山 香
インテリアプロダクト専攻
Mobile beauty Salon
−可動式美容室の提案−
作品photo
天野早織
インテリアコーディネート専攻
北欧デザインと日本
−住空間に対応したパターンデザインの提案−
木村友紀
インテリアコーディネート専攻
現代の日本住宅における可動式室礼の提案
川島 梢
インテリアコーディネート専攻
女性専用車両のインテリアデザイン
−横浜市営地下鉄の場合−
高橋治奈
インテリアコーディネート専攻
商業空間における仕切りの提案
加藤美保
インテリアコーディネート専攻
日本住宅における室内ドアデザインの一考察
沼尾幸枝
インテリアコーディネート専攻
空間を繋ぎ隔てる新しい方式の提案
−やさしい光に包まれる・kasumi−
大山真理子
インテリアコーディネート専攻
空間を繋ぎ隔てる新しい方式の提案
−すまいを柔らかく仕切る・pole & cloth−


2003 卒論
name title
藤井雪子
インテリアデザインコース
季節を幹事ながら和菓子が食べられる店舗デザイン 作品photo
長屋麻実子
インテリアデザインコース
Interior Shop の提案
ーカフェと家具のコンバインドストアー
作品photo
塩川麻美
インテリアデザインコース
トリシア・ギルドの世界ーファブリックと色彩の使い方ー
平林美穂
インテリアデザインコース
インテリアデザインの手法研究ー剣持勇の場合ー
鬼木 梢
インテリアデザインコース
魅せる階段
黄リテイ
インテリアデザインコース
日本と台湾の寝室について


リンク
TOP