主な審査付論文 |
-
(SCOPUS・Web of Science掲載) “Semantic change of robust: Recent development from an adjective to a quasi-intensifier” English Today Cambridge University Press (2025. 2)
-
“Crisp as a quasi-intensifier in hendiadys” Fora 6 pp. 61-71 慶應言語教育研究フォーラム (2023. 12)
-
“Fast and robust as intensifying words—metaphors of intensification in English” Fora 4 pp. 26-42 慶應言語教育研究フォーラム (2021. 5)
-
「英語におけるスケールと強意に関するメタファー―fastとrobustの通時的意味の変化・発達を通して」『中世英語英文学研究の多様性とその展望』 pp. 444-458 春風社 (2020.12)
-
「強意副詞の脱語彙化とその後の展開:強意から迅速への意味変化」 『語用論研究』15 pp. 24-41 日本語用論学会 (2014. 8)
|
教科書 |
|
翻訳 |
|
書評 |
|
主な口頭発表 |
-
(招待講演)「英語の通時的・共時的変化 ―意味変化と評価性の観点から」立命館大学英語圏文化専修主催講演会 (2024.7)
-
「Robust is good?―強意的語彙の評価的意味について」第172回東京都立大学中世英語英文学研究会 (2022.12)
-
(査読付)「意味変化における一方向性の再考―英語強意副詞の脱語彙化とその後の展開―」 日本認知言語学会第14回全国大会 (2013.9)
-
(査読付)「英語副詞の通時的意味変化に見られる放射状パターンとその認知的制約」 日本認知言語学会第13回全国大会 (2012.9)
-
(査読付)「副詞の通時的意味変化と多義構造」 日本英文学会第84回全国大会 (2012.5)
-
(査読付)「fastの意味領域の変化―中英語期から初期近代英語期を中心に―」 日本中世英語英文学会第27回大会 (2011.12)
-
(査読付)「fastの多義性と意味領域の変化―中英語期と近代英語期を中心に―」 近代英語協会第28回大会 (2011.5)
-
(査読付)「fastの多義性」 日本中世英語英文学会東支部第24回研究発表会 (2008.6)
|