井上 搖子
photo
inoue

 文化学園大学 教授
 建築デザイン研究室
個人サイト
文化女子大学
造形学部住環境学科TOP
MAIL
WINDOW CLOSE
大学院
経歴/社会活動 専門分野 ゼミ 大学
著書/作品
最新情報/メッセージ
リンク

経歴/社会活動
TOP NEXT

経歴

専門分野
TOP NEXT

大学
TOP NEXT

担当科目
subject

建築設計 I
(2年半期)

課題A:住宅設計を通して、空間作りやコンセプト作りを習得する。
課題B:誰もが当たり前に使用している身近な空間であるトイレの役割を問い直し、既成概念にとらわれない自由な形をトイレ空間で表現する過程を学ぶ。
建築設計 II
(aグループ)
(3年半期)
環境をとらえて建築を創る。建築の形態と素材を創造すると同時に建築の周囲、環境も含めて計画する。また設計のプレゼンテーションの方法を学ぶ。
建築演習 I
(3年通年)
前期は2課題に取り組む。
課題A:大学近辺の具体的な場所を選び、「建築家のアトリエ兼住まい」を設計する。オープンデスクの形をとり、実践を通して「計画=planning」とは何か、「設計=design」とは何かを学ぶ。建築デザインの世界で「約束事」として決まっていることをキチッと学び、同時に、自分の「五感経験」を具体化する方法を学ぶ。提案には、未来を志向する「仮説」が含まれていることが望ましい。設計は「空間」の設計でもあり「時間」の設計でもあることを学ぶ。
課題B:「高齢者住宅」をテーマに、集住のメリットを生かし、高齢者に配慮した居住の場の計画提案を行う。
後期では、展示空間や食事空間を実際にデザイン・制作し、また研究および設計・制作におけるテーマの作り方や進め方について学ぶ。
CAD演習 II(建築)
(3年通年)
CAD(主に三次元)の技術を修得する。
建築演習 II
(bグループ)
(4年通年)
[小規模な幼稚園の設計]
大人と異なるスケール感覚を持つ、園児のための空間を創造する。
はじめに、子供のための身近で小さなもの(例えば、おもちゃ・遊具など)をデザインすることによって、園児のスケール感・特性などについて考察する。それを踏まえた上で、小規模な幼稚園の計画と設計を行う。
住居・インテリア設計 I
(2年半期)
課題A:建築あるいはインテリアにある形態や素材を抽象的に創造します。それは一見非日常的なものですが、デザインする楽しさを体験し、創造する習慣を身につけます。
課題B:展示空間または舞台装置のデザインをします。各自でテーマやストーリーを設定し、それに合わせた空間デザインを考えます。
住居・インテリア演習 II
(aグループ)
(4年通年)
建築を通して暮らしを考え、暮らしの場となる形態、材質を創造する。名作住宅や実在の住宅についての知識を得て、建築の部分における形態がもつ魅力について、製作を通して考える。その上で、実在の敷地に併用住宅を計画する。またその住まいあるいは仕事の場に設置する家具を計画することにより、身体的なスケール感覚を身につける。

最新情報/メッセージ
TOP NEXT


合同講評会
 2007年2月10日 卒業研究展の開催中、ゼミの卒業生を呼んで、展覧会場で渡邉・井上両ゼミの合同講評会を行いました。
 10余人の卒業生が駆けつけてくれて、真剣に学生のプレゼンを聞き、鋭い質問も飛び交いました。
 今年参加できなかった卒業生の皆さんもぜひ来年来てください。
>>2006年度 卒業研究一覧はこちら  

著書作品
TOP NEXT
くうねるところにすむところ18 子どもたちに伝えたい家の本
両親と祖母の家をつくる
著者 井上搖子
発行 インデックスコミュニケーションズ

長い間くらしてきた家を建て直す。
プランのキーワードは「思い出」

子どもたちに家のことを伝えたいと、
建築家が一人一冊ずつに思いを込めた絵本シリーズの18冊目。

井上ゼミ
TOP NEXT


井上ゼミでは卒業制作のテーマをメンバーひとりひとり自由に選び、
それぞれのテーマにそって町歩きや話し合いを全員で行ってきました。
その都度、つくられたパンフレットの数々です。

2006卒論

2007年度の卒業研究展が2008年2月7日から10日まで行われました。
卒業制作のテーマはひとりひとりが自由に決め、それぞれのテーマに沿ったまちあるきや話し合いにメンバー全員が関わり合うようにして進めてきました。
今年は、 ●誇りを持てるまちづくり ●人らしく暮らすための都市の仕掛け ●自然を大切にする純真な心を失わないためのデザイン、といったテーマの作品があります。

イノウエゼミ3/3 イノウエゼミ1/3 イノウエゼミ2/3
title/name
画像をクリックすると、大きな画像がご覧いただけます。
また、PDFファイルの閲覧にはadobe reader(無料)のインストールが必要です。
駅ソト安竜 幸子
パネル 模型写真 論文(抜粋)
パネル 模型1模型2 ?_?∂
町屋建築文化を伝える小劇場街の提案栗原 咲恵
パネル 模型写真 論文(抜粋)
パネル 模型1模型2模型3 論文
プラットホームの上から河野 七恵
パネル 論文(抜粋)
パネル 論文
SHIMOKITAスマイル高橋 由希子
パネル 論文(抜粋)
パネル 論文
子供の絵の世界舘野 永子
パネル 模型写真 論文(抜粋)
パネル 模型 論文
Onjuku Vacation Style富井 麻美
パネル 論文(抜粋)
パネル 論文
ライダーズマンション−hangout house−中澤 千春
パネル 模型写真 論文(抜粋)
ぽっかり安田 桃香
パネル 模型写真 論文(抜粋)
パネル 模型 論文
ヤマ−炭鉱を映すまち−吉原 由佳梨
パネル 模型写真 論文(抜粋)
パネル 模型 論文
PLANETARIUM−もうここでしか見られない星空− 岩城 真紀子
パネル 模型写真 論文(抜粋)
パネル 模型 論文
うらにいます谷本 真理
パネル 論文(抜粋)
パネル 論文
今日もはちる原田 仁子
パネル 論文(抜粋)
パネル 論文
真実を話したくなる裁判所藤原 祥子
パネル 論文(抜粋)
パネル 論文
YOKOHAMA Bayside Story −人と人を繋ぐ広場の提案− 福地 香菜子
模型写真 論文(抜粋)
模型1模型2 論文
音楽の図書館吉田 理沙
模型写真 論文(抜粋)
模型 論文
2006卒論
合同講評会開催
卒業研究展会場で2006年度 卒業研究の合同講評会を行いました。
>>詳しくはこちら 

イノウエゼミ 1イノウエゼミ 2
title/name 画像をクリックすると
大きい画像が表示されます

photo
抄録
くらしの中のちいさなしあわせ池谷 美香 photo
>>click

 雑貨屋さん、絵本屋さん、おもちゃ屋さん、文房具屋さん・・・。一日一回は必ずどこかに寄る。日々くらしている中で、私がしあわせを感じる時である。卒業制作でつくりたいものは見つからないが、私をしあわせにしてくれるお気に入りのことがらはたくさんある。それらを一冊の本にまとめておこうと思う。
 小さい頃に読んだ絵本を、大人になってから読むこともある。大人になってから新たに感じ入った本もある。時間が変わり環境も変わる。その時、今の自分を理解できるか、何をしたいと意識が芽生えているか知りたいと思った。

団地再生計画杉山 なつみ
photo
>>click
 独特なたたずまいを持つ「団地」は多くの人がよくある町の風景として持つもののひとつではないだろうか。1950年代半ばから70年代に出来た「団地」と呼ばれる集合住宅の多くは現在住民の高齢化や建物の老朽化が進み、敷地内はがらんとし同時に建て替えの時期も迎えている。
  敷地内に映画館とカフェを設置、緑溢れる団地に誰でも気軽に訪れて各々の時間を過ごせるような空間を再する計画をした。また、現在の住棟に木製のバルコニーと廊下を新たに取りつけることで景観の向上と各住戸における庭の獲得をはかった。
音響く街土谷 優子 photo
>>click
 北九州市の副都心である黒崎は宿場町として栄えてきた。1936年の区画整理により商店街が整い、さらに賑わった。しかしバブル崩壊後、市の都心である小倉の巻き返しや人口減少が原因で空き店舗が増え、活気を失った。黒崎商店街は再生をかけ様々な提案や取り組みを試みているが、まだ結実はしていない。その一環で路上ミュージシャンに対し受け入れ体制であることを知り、音楽の街計画による再生を思い立った。商店街のメイン通りに自由に歌えるフロアデザインを施し、空き店舗にライブハウスを計画した。戸外と室内のコラボレーションによって造り出される新たな音楽空間が商店街の活性化を引き起こすことを願う。
relish ー病気と仲よくつきあっていくためのレストランー鈴木 彩 photo
>>click
 病気は治せるものがすべてではない。治らない病気を抱えた人は、常に病気と付き合っていかなければならない。長期の入院患者や食事制限患者は楽しくない食事を強いられている事が多い。そんな人達にとって、肩の力を抜いておいいしいご飯を食べられる場所をつくりたいと思った。その場所から、病気がもっともっと明るく優しい場所になれるのではないだろうか。
言葉を綴る場所の提案 ー郵便局から始まるコミュニケーションの可能性ー鈴木 遥
photo
>>click
 自身の言葉と文字で思いを伝える「手紙」は、遥か昔から続く大切なコミュニケーション手段の一つである。そこで、近日民営化される郵便局の新たな事業展望の一つとして、手紙をテーマに美術館機能と郵便機能を融合させた施設「言葉を綴る場所」を提案する。
 新宿郵便局の屋上に計画された、手紙を綴るための空間に訪れる人々は、ギャラリーなどの機能を持った部屋を繋いでいる道の中に存在する、様々な大きさのいくつもの穴の中から、好きな空間を選び、その中で思い思いに手紙を書くことが出来る。
すべてのみちは多摩丘陵に通ずる中 聡美
photo
>>click
 多摩ニュータウンの過疎化によるまちの衰えと、そのまちの活気を取り戻し住みよい住環境にするのにどうすればよいかを考え、辿り着いた結論はこの土地が荒らされる前の元の環境に戻していこうという提案だ。極力環境に負担をかけず、地形を生かした建築。新しいなにかをつくるのではなく、今あるものを有効に使う。年月を重ねるごとに自然に溶け込み人々の暮らしは濃いものになっていく。
 過疎を繰り返さないために出来ることは、それぞれの土地にあった計画をすること。
 以上のことをふまえ暮らし方、このまちのあり方を提案する。
神楽坂通りについての提案中澤 つかさ
photo
>>click
 風情ある街並みを散歩する人たちが多く集まる神楽坂だが、2003年、高層マンションが建ったことによって地元住民に波紋をよんでいる。
 私は、長年この町に住んでいるが、街並みだけでなく、携帯電話を使わずに人から人へ直接情報が伝わっていく、神楽坂ならではの人の繋がりに魅力を感じる。
 住民同士の情報伝達の場所として、また、景観を崩さない小規模な佇まいの建築となるいくつかの休憩所を提案したい。
居酒屋【まる】のリプロデュース野崎 あきの photo
>>click
 幕張駅前にある、居酒屋【まる】でアルバイトを始めて1年。そこは小さな居酒屋だがオープニングから一緒に成長してきた私の大好きなお店だ。
 そんなお店を母体に、私なりの【まる】を創ってみたいという思いから、地域に密着し愛されるお店にリプロデュースする。また、大人だけが入れるただの居酒屋ではなく若い世代の人たち、特に近くに点在する大学や高校の学生が定期的に演奏会を開いたり、作品を展示したりと、様々な形で関われるような店づくりを提案した。
名前のない店 ー学生たちのCageDiningー蜂巣 日菜子
photo
>>click
 学生が実社会で店舗を経営することを目的とした新しい授業スタイルと、それにともなう場を提案する。この授業によって、学生は社会人となる前に社会との関わりをもつことができる。また社会も学生ならではの発送にふれ、新しい着眼点を見つける事ができる。その相互作用によって、新しい教育のありかたへとつながっていくことを期待する。そこでは新宿周辺の異なった専門分野を学ぶ4つの大学や専門学校の合同授業を行う。既成概念にとらわれない学生らしい店舗づくりに呼応すべく、その場の形状は既存の樹木の位置に沿った不定型な構成となる。
Ribbon ー銀座9丁目計画ー林 奈津子
photo
>>click
 整備され均一化していく都市。華やかな街、銀座においても、経済優先の流れがこの街特有の文化を消そうとしている。この計画はかつて銀座を流れていた運河の跡地に走る東京高速道路KK線を公園に変え、銀座の境界線という風景を取り戻すものである。道路下に続く通称「銀座9丁目」を小さな単位に分解し、公園を母体として空間が干渉し合い、高めあう「街」として再構築する。「9丁目」を訪れた人はここから街を眺め、銀座を囲い、飾り付けるRibbonの一部となる。その本拠地を美術館にすることから「銀座9丁目」が始まる。銀座という場所を再確認し、人は街に溶けていく。
タベルハコブシマウ本間 裕子
photo
>>click
 私は大学進学をきっかけに上京し、一人暮らしをはじめた。ワンルームマンションでの生活は限られた収納との格闘。家具と家電に空間を占められ、ひとつのテーブルで食事・課題をするといったものだった。けれども、一人暮らしを手間ヒマかけて楽しみたい、友人と一緒に食事やお茶をし、大切な時間を過ごしたい。そこで、日本の生活文化を見直し、愛着のもてる暮らしをコンセプトにブランド「mamagoto」をつくり、箱膳とブナコといった日本の生活文化を見直す暮らしの道具の制作をした。道具の機能そのものである、タベルハコブシマウをシンプルに追い求めたい。

リンク
TOP