建築・インテリア学科

「日常生活を快適で豊かにする空間」づくりを、めざす。工学系・文系・芸術系要素をバランスよく学び、建築・インテリアのプロへ

建築とインテリアを主体的・協働的に学ぶための5つの領域

建築・インテリア学科で学ぶ専門科目の「5つの領域」は、「企画・計画・提案」を根幹とし、工学系科目群「サイエンス・テクノロジー」、文系科目群「文化・社会」、芸術系科目群「アート&デザイン」、そして本学科の特色ある科目群「身体・感性」がバランスよく配置されることが特徴。
生活者の視点で、「日常生活を快適で豊かにする空間」づくりを考えることができる柔軟な感性や発想力を養い、社会的課題に対して論理的かつ創造的に解決・提案できる力を身につけます。

学びの流れ

感じる力と表現する方法。その両方を基礎からしっかり学ぶ。

感じる力と表現する方法。その両方を基礎からしっかり学ぶ。

アートやデザインに関する科目が多いのが特長で、発想力や感性を磨きます。図面や模型、パースなど、空間をカタチにして伝える方法も基礎から身につけることができます。デザイン発想の訓練を重ね、小課題を通して、空間デザインの基礎を理解します。

1年次

社会を意識した学びから発想し、空間をデザインできる力を身につける。

社会を意識した学びから発想し、空間をデザインできる力を身につける。

生活像を想定した住まいや、建築とインテリア双方からデザイン検討をする小規模公共施設など、生活者の視点を意識した課題に取り組みます。また、サイエンス・テクノロジー、文化・社会をはじめとする5つの学びの領域を多角的に学び、広い視野を養います。

2年次

コースに分かれ、それぞれの領域の学びを深める。

より実践的な課題にチャレンジし、自分と社会の接点を考える。

インテリアと建築、それぞれのコースに分かれて、人の暮らしや社会のニーズを分析し、地域環境との関わりや実践性を踏まえたデザインを学びます。
また、4年次の卒業研究に向けた「プレゼミ」で、インテリア・建築それぞれの領域を研究するための仮説の立て方および調査・分析の手法を実践的に学びます。

  • インテリアデザインコース
  • 建築デザインコース

コース紹介

3年次

自身で掲げるテーマで卒業研究に取り組む。

自身で掲げるテーマで卒業研究に取り組む。

ゼミに所属し、4年間の集大成となる卒業研究に取り組みます。各自の問題意識に基づいてテーマを設定し、「卒業研究展」に向けて論文・制作それぞれの方法で学びを形にしていきます。優秀な研究は、卒業設計コンクールへの出展や学会での発表など、学外でも高く評価されています。

4年次

在学生の声

インタビュー

インテリアデザインコースを選んだ理由

建物の大枠を考えることよりも細部にこだわるデザインがしたいと思ったことです。内装デザインに特化した学びは、とても面白く、こつこつと細部をつくりこんでいくという自分の長所をさらに伸ばすことができました。

インタビュー

もっと読む

コース(3年次より2コースに分かれます)

インテリアデザインコース
インテリアデザインコース
Point01

感性と理論の視点で、インテリアのスペシャリストに。感性と理論の視点で、インテリアのスペシャリストに

心地良いと感じるインテリア空間を、感性と理論の両論で理解する教育が特長です。また、インテリア業界に特化した企業研究や自己分析を実施し、進路決定までのサポートを手厚く行っています。

Point02

トレンド分析で、デザイン感覚を磨く。トレンド分析で、デザイン感覚を磨く

インテリアデザインが何から発想されているのかを分析。インテリアデザイナーがアートやファッションなど、他分野から影響を受けていることに気づき、トレンドを見極める目を養います。

Point03

実務を意識した、プロフェッショナルな指導。実務を意識した、プロフェッショナルな指導

どの制作課題においても、インテリア空間と人とコト・モノなど実務的な内容まで細かくチェックします。普段から「インテリアデザインの世界で働く」ことを意識することで、学びを将来に繋げます。

建築デザインコース
建築デザインコース
Point01

暮らしの中から生まれる空間デザインを学ぶ暮らしの中から生まれる空間デザインを学ぶ

建物のかたちをただデザインするのではなく、その中で人がどう過ごすのかを意識した空間デザインを考えます。人の暮らしや社会のニーズを分析したデザインをめざします。

Point02

柔軟な発想で、新しい建築のあり方を考える柔軟な発想で、新しい建築のあり方を考える

一般的な建築の型を学びつつ、アートや他分野にも目を向けます。柔軟かつ自由な発想で既存の枠組みを越えた新しい建築や空間を導く力を身につけます。

Point03

建築を取り巻くあらゆる地域や社会状況を考察する建築を取り巻くあらゆる地域や社会状況を考察する

地域や社会に目を向け、学生自身による発見と気づきをもとに、社会的課題の解決やまちづくりに向けた提案ができる力を養います。

  • インテリアデザインコース
    インテリアデザインコース
  • 建築デザインコース
    建築デザインコース
インテリアデザインコース

感性と理論の視点で、インテリアのスペシャリストに。

Point01

感性と理論の視点で、インテリアのスペシャリストに

心地良いと感じるインテリア空間を、感性と理論の両論で理解する教育が特長です。また、インテリア業界に特化した企業研究や自己分析を実施し、進路決定までのサポートを手厚く行っています。

トレンド分析で、デザイン感覚を磨く。

Point02

トレンド分析で、デザイン感覚を磨く

インテリアデザインが何から発想されているのかを分析。インテリアデザイナーがアートやファッションなど、他分野から影響を受けていることに気づき、トレンドを見極める目を養います。

実務を意識した、プロフェッショナルな指導。

Point03

実務を意識した、プロフェッショナルな指導

どの制作課題においても、インテリア空間と人とコト・モノなど実務的な内容まで細かくチェックします。普段から「インテリアデザインの世界で働く」ことを意識することで、学びを将来に繋げます。

豊かな空間を作る建築家を目指す。

暮らしの中から生まれる空間デザインを学ぶ

Point01

暮らしの中から生まれる空間デザインを学ぶ

建物のかたちをただデザインするのではなく、その中で人がどう過ごすのかを意識した空間デザインを考えます。人の暮らしや社会のニーズを分析したデザインをめざします。

柔軟な発想で、新しい建築のあり方を考える

Point02

柔軟な発想で、新しい建築のあり方を考える

一般的な建築の型を学びつつ、アートや他分野にも目を向けます。柔軟かつ自由な発想で既存の枠組みを越えた新しい建築や空間を導く力を身につけます。

建築を取り巻くあらゆる地域や社会状況を考察する

Point03

建築を取り巻くあらゆる地域や社会状況を考察する

地域や社会に目を向け、学生自身による発見と気づきをもとに、社会的課題の解決やまちづくりに向けた提案ができる力を養います。

卒業に必要な履修単位数

単位は、授業を受けて試験などに合格することで取得ができます。造形学部を卒業するには、下記の単位を取得する必要があります。詳細は、入学後に配布される「履修要項」をご参照ください。

科目種別 履修単位数
教養科目
外国語科目
コラボレーション科目※1
キャリア形成教育科目※2
30単位
専門教育科目 80単位
自由選択科目 14単位
合計 124単位

※1 「学部・学科をこえた学生同士」「専門の異なる教員同士」「本学と産業界・地域・国内外の大学」などのコラボレーションを意図して開講される科目。

※2 自分の将来について考え、大学生活のみならず卒業後も含めた豊かな人生をデザインできるような視野を身につける目的で開講される科目。

資格

取得資格・免許

定められた課程を履修することで、大学卒業時に取得できる資格です。

  • 学芸員

指定科目を履修し在学中の試験に合格することで、取得できる資格です。

  • ピアヘルパー

受験資格

定められた専門課程または指定科目を履修することで受験資格が得られます。
資格によっては卒業後に実務経験が必要なものもあります。

  • 一級建築士
    (免許登録には2年以上の実務経験が必要)
  • 二級建築士・木造建築士

目標資格

取得資格とは違い、誰でも(学生・社会人など)がチャレンジできる資格です。
自分の目的にあわせて学びを深めることで合格の道が開けます。

  • カラーコーディネーター検定
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアプランナー
  • マンションリフォームマネジャー
  • キッチンスペシャリスト
  • 福祉住環境コーディネーター検定
  • 商業施設士
  • 照明コンサルタント®
  • TOEIC®/TOEFL®
  • 実用英語技能検定
  • 日商PC検定

就職・キャリアサポート

卒業後の進路

卒業後にめざす主な職業
建築士(建築設計・施工監理)/インテリアデザイナー/インテリアコーディネーター/リフォーム(営業・設計・監理)/ショールームアドバイザー/ハウジングアドバイザー/CAD オペレーター/商品企画・販売 etc.

卒業生の声

インタビュー

AIUEO STUDIO株式会社/設計

在学中は、建築の専門的な科目だけでなく、文化人類学や哲学などの教養科目も面白かったです。建物は、テクニックや知識だけでつくることはできません。世の中には多様な人がいて、環境や価値観もさまざま。そうしたことを理解したり、考察したりするには、教養は欠かせない学問です。

インタビュー

もっと読む