在学生・卒業生を紹介

在学生を紹介

ファッションクリエイション学科 4年服装学部

ファッションクリエイション学科 4年

東京都立松原高等学校 出身

ファッションの規則やルールを考えつつ、自分の発想と感覚で新しいデザインを考えることができるように

 
ファッションクリエイション学科の魅力とは
ファッションについて学べる範囲がとても広く、4年間でさまざまな経験ができることです。テキスタイル、デザイン、ブランド企画、MD論、造形など、興味のある授業は時間が許す限り履修することができるし、その中で既に好きなことが見つかっているのなら、さらに専門的に追求することもできます。自分次第で、ファッションの何を学ぶかを選べるのが魅力です。
 
3年生からの学び
私がデザインフィールドを選んだのは、自由にデザインができる授業が多くあったからです。特に「デザイン発想Ⅰ・Ⅱ」と「クリエイティブデザインⅠ・Ⅱ」、そして「ブランド企画」の授業に魅力を感じました。同時に、自由にデザインする力とパターンを引く力を付けたいと思いました。
 
私が感じるデザインフィールドは、「ファッションをデザインして作る」ことが「自由」にできる場所。1・2年次に学んだことを応用して、さらに発展したファッションデザインを生み出すことができますし、いろいろな先生から知識を吸収し、自分のものとすることもできます。横断型履修の利点は、意欲があれば知識の幅がどんどん広がることだと思います。
 
私の成長
入学した頃はとりあえず見た目を重視していて、なんとなく選ぶという「感覚」が全てでした。でも今は自分の選ぶものに理由づけができるし、感覚と論理的思考の使い分けができています。それは、ファッション史や、なぜそのディテールで作られているのかなどを理解しているからだと感じます。ファッションの規則やルールを考えつつ、自分の発想と感覚で新しい部分を取り入れ、オリジナルのデザインを作ることを心掛けられるようになりました。
 
これまでを振り返って「自分に何が足りないか」「何が強みなのか」「表現するとはどういうことなのか」の核心を、少しですが理解しつつあります。それらには十人十色の捉え方がありますが、誰かが認めてくれることもあるし、続けていればもっと多くのことに気づけるし、学んだことは全て価値になっていると感じます。私は、BUNKAで自分の強みと思想を見つけることができました。
 
 

4年間の制作課題から

 

  •  1年次 

    1年作品
    ファッション造形学実習AⅠ
    ブラウス

    柄に注目してデザインしました。動物と人の社会との共存を表現したかったのだと思います。縫製が苦手で、襟の部分だったり、ポケットをつけられなかったりして苦労しました。部分縫いやアイロンをもっと丁寧にやるべきでした。先生には手縫いの丁寧さや、印つけをしっかりやるように言われたのを今でも覚えています。

  •    

  •  2年次 

    2年作品
    デザイン発想Ⅱ
    「DIVESURU」

    「デザイン発想Ⅰ」を応用し、自身で問題提起したことからデザイン発想をした授業です。 私は「ゲーム の世界に没入することで自分の殻に閉じこもってしまう人々」について問題提起し、ゲーム感覚で ファッションを楽しみ、 ゲーム感覚で人との交流 を持ち、結果、 コミュニティに入ることを目指し たデザイン作りをしました。
    私自身の経験から、どのようなデザインだったら 着たいと思えるのか、みせたくなるのか、などを考慮し、生地や色を選び10体のデザインに落とし込みました。また、それらをビジネス展開することも考え、どのようにしたら彼らに手に取って貰えるか、どういった販売システムを取り入れるかなども検討しました。
    ゲームを基盤としたデザインなので実際に着れながらもキャラクター性を持った特徴を加えました。服を選ぶことだけではなく、 ゲームのアバターを選ぶ感覚を持って欲しいと思ったので髪型や、顔にも力をいれました。

  •    

  •  3年次 

    3年作品
    ブランド企画Ⅰ・Ⅱ
    indulge

    レディースライクをコンセプトにしたブランドを企画しました。男女の境目を攻めたデザインをグループで何度も話し合ったり、生地を選ぶのにサンプルをたくさん見て回ったりしました。誰に向けて売り出すかをしっかり考えて、コンセプトをブラさずに最後まで駆け抜けました。グループだったので役割分担が難しくたくさん話し合ったり、アイデアが豊富だったので絞るのが難しかったりしましたが、テーマを忘れずに削るのも大事だと気づけました。先生方にも、コンセプトがブレていないとの言葉をいただきました。
    (グローブライド株式会社と産学連携プロジェクト

  •    

  •  4年次 

    4年作品
    ファッションクリエイション演習Ⅱ
    エロティシズムからのヴィジュアル表現 ドラマトゥルギーを通して

    エロティシズムの哲学を分析し、それをドラマトゥルギーの方法論で表現する作品です。エロティシズムとは何かをたくさんの文献からまとめました。結果、それは様々な欲望から成り立つものであったため、私自身や周りの経験を重ねいくつかのヴィジュアルを完成させました。人間から表現される美しさを撮るのは簡単ですが、それにオリジナルティを持って表現することは難しく、一番心掛けています。毒々しいものではなく受け入れられる作品を作ることができたらと考えております。そして、好きなことを見つけたと感じました。

  •  

    (取材:2025年3月)
    ※科目名や課題の内容は学生の履修当時のものです。