共通テスト利用入試 1期・2期〔一般選抜〕特待生制度(1期のみ)
令和5年度大学入学共通テストの結果を活かすことができます。
本学独自の個別試験はありません。

「2023年度共通テスト利用入試〔一般選抜〕入学試験要項」および出願書類(本学所定用紙)は下記の出願方法に公開しています。出願前に必ず印刷し、確認してください。

入試日程

1期

出願期間
[Web出願登録]2023年1月6日(金)10:00~1月24日(火)12:00[正午]
[郵送]2023年1月6日(金)~1月24日(火)消印有効

合格発表日
[Web]2023年2月14日(火)10:00~
[郵送]2023年2月15日(水)

入学手続締切日
2023年2月27日(月)

2期

出願期間
[Web出願登録]2023年2月1日(水)10:00~2月20日(月)12:00[正午]
[郵送]2023年2月1日(水)~2月20日(月)消印有効

合格発表日
[Web]2023年3月7日(火)10:00~
[郵送]2023年3月9日(木)

入学手続締切日
2023年3月16日(木)

出願資格

大学入学資格(※下記参照)のいずれかの項目を有する者、または2023年3月31日までに該当する者

詳細を見る

(※)大学入学資格

  1. 高等学校または中等教育学校を卒業した者
  2. 特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した者
  3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
    (1)
    外国において、学校教育における12年の課程を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要がある。)
    (2)
    外国における12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者(12年未満の課程の場合は、さらに指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要がある。)
    (3)
    外国において、文部科学大臣が指定した11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者
    (4)
    我が国において、外国の高等学校相当として文部科学大臣が指定した外国人学校を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに指定された準備教育課程を修了する必要がある。)
    (5)
    高等学校と同等と文部科学大臣が認定した在外教育施設の課程を修了した者
    (6)
    文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程を修了した者
    (7)
    旧制学校等を修了した者
    (8)
    外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルを保有する者
    (9)
    国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI、NEASC)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者(CISの旧名称であるECISの認定を受けた外国人学校の12年の課程を修了した者も認める。)
    (10)
    高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者(なお、18歳に達していないときは、18歳に達した日の翌日から認定試験合格者となる。)
    (11)
    本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた18歳以上の者

※上記(11)にて出願する者は事前に個別入学資格審査を受けることが必要です。入学資格審査を申請する場合は、「個別入学資格審査について」を必ず確認し、下記期日までに申請書類を入試広報課へ提出してください。
【1期】2022年12月6日(火)必着 【2期】2022年12月23日(金)必着

個別入学資格審査について

【修学上の特別な配慮が必要な方へ】
本学への入学を志望し、疾病・負傷や障がいがある方は、入学後の修学上支障がないよう特別な配慮を必要とすることがありますので、出願開始日の1ヵ月前までに必ず「事前相談申込書」を入試広報課へ提出してください。詳細は下記ページを確認してください。

受験上および修学上の配慮を希望する入学志願者の事前相談について

閉じる×

出願方法

出願方法

共通テスト利用入試はWeb出願です。

Web出願について

Web出願登録前に「Web出願サイト」のマイページを登録します。(2022年9月14日よりマイページ登録が可能です)Web出願登録期間内にマイページより試験区分・志望学科を選択し、出願手続きを行います。入学検定料をお支払いのうえ、出願期間内に出願書類すべてを本学へ郵送することで出願完了です。出願前に「Web出願サイト」の事前準備をよく読み、手順を確認してください。

本学所定用紙

以下よりダウンロードしてください。

入学検定料

15,000円

Web出願登録完了後、案内表示に従って支払い期限までに「入学検定料」をお支払いください。支払方法は、クレジットカード・コンビニエンスストア・ネットバンキング・銀行ATMです。支払い完了後、出願書類を郵送する必要がありますので、注意してください。

複数学科受験(入学検定料割引制度)

各期別において、複数学科へ出願することができます。出願数や学科に制限はなく、出願したすべての学科から合否判定を受けられます。
また、2学科目以降の出願は入学検定料割引制度が適用されます。(15,000円→10,000円で5,000円割引)

【割引制度適用例】

1学科出願 15,000円

2学科出願 25,000円(15,000円+10,000円)

3学科出願 35,000円(15,000円+10,000円+10,000円)

選考方法

全学部・学科共通で、2023年(令和5年)1月14日(土)・15日(日)の大学入学共通テストの成績結果(2科目)と出願書類(調査書、志望理由書)を総合的に判定して選考します。

大学入学共通テストの成績結果

  • ・2023年(令和5年)1月14日(土)・15日(日)に行われる大学入学共通テストでの高得点2科目の成績を合否判定に使用します。成績利用科目は下表を参照してください。
  • ・過年度の成績を利用する選抜は行っていません。
  • ・本学独自の個別試験はありません。

[大学入学共通テスト 成績利用科目]

教科

科目

国語

「国語(近代以降の文章のみ」

左記より2科目選択

・3科目以上受験した場合は、高得点2科目の成績を合否判定に使用。

・同一教科内での2科目の組合せは不可。

※ただし、理科の基礎を付した科目は、2科目合わせて1科目として扱う。

外国語

「英語(リスニング含む)」

地理歴史・公民

「世界史B」「日本史B」「地理B」
「現代社会」「倫理」「政治・経済」
「倫理、政治・経済」

数学

「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」

理科

「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」
「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
※基礎を付した科目は2科目選択とする。

本学における配点:上記選択科目の素点100点を200点に換算(「英語」はリーディング100点とリスニング100点を合計した素点200点を使用。)

満点:400点

「調査書」・「志望理由書」の取り扱い

  • ・評定平均値(全体・教科)は、高等学校での学習状況を把握するための参考にします。
  • ・欠席日数は、大学在学中の授業への出席ならびに実習、研修など、大学で必要な修学ができる状況かを確認するための参考にします。
    《高等学校の先生へお願い》
    欠席の理由について、大学が判断できる内容を「調査書」に記載してください。
    (志願者からも高校の先生へ上記内容を伝えてください。)
  • ・志望理由書は、志望学科への理解や入学後の意欲などを確認するための参考にします。

配点

学部・学科 満点 配点
大学入学共通テスト
成績結果
服装学部 ファッションクリエイション学科 400 400
ファッション社会学科 400 400
造形学部 デザイン・造形学科 400 400
建築・インテリア学科 400 400
国際文化学部 国際文化・観光学科 400 400
国際ファッション文化学科 400 400

特待生制度

共通テスト利用入試1期において、成績優秀で、ほかの学生の模範となる学生と認められる者を対象に「特待生制度」を設けています。
※学内外の他の給付奨学金や授業料減免の措置を受ける者は、特待生の適用を受けることはできません。

詳細を見る

入学手続き

合格者には、合格通知書とともに入学手続きについての書類を送付します。記載された手続方法に従い、入学手続締切日までに所定の学費を納入することにより、入学手続きが完了します。

※文化学園大学は「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。高等学校等を通じて、この制度に申請した方(申請予定者含む)は、合格通知書に同封する関連書類を確認してください。

入学手続完了後に入学を辞退する場合は、所定の手続きを行うことで入学辞退となり、入学金以外の学費を返還します。学費等納入金返還の手続方法は、下記ページを確認してください。

入学辞退および学費等納入金返還について