
段階的に身につける基礎力とコースで磨く専門力
1,2年次はデッサンや立体造形などの基本を修得することから始まり、観察力や造形力、表現力といった基礎知識と技術を段階的に身につけていきます。その基礎力をベースに、3年次からは3つのコースに分かれ、より専門的な知識を身につけ、社会の問題に対してクリエイティブな発想で臨む力を養います。
学びの流れ
「可能性を広げる」基礎授業で、学びたいことが見つかる。

デザインと造形の基礎が身につく講義と実習を中心に、プロとして活躍するために必要な「デザインの考え方」と「柔軟な表現力」を養います。色彩や素材の基礎学習や平面・立体作品の制作などを通して表現の可能性を探り、デザイナーとしての基礎を築きます。
さまざまな表現方法をためし、自分に合ったデザインの道を見つける

1年生で学んだデザインの基礎力を土台に、理論や知識を生かした作品制作に取り組みます。また、専門領域への視点をより深めるため、3年次より分かれる各コースの基礎実習科目を設置。前もってコースの学びを実体験することで、自分の適性を見極め、将来を明確にイメージしていく1年です。
コースに分かれ、企画力やデザイン力を総合的に鍛える。

コースに分かれ、それぞれの専門分野を基礎から応用まで深く学びます。社会のニーズを分析し、必要なデザインを提案するなど、社会性の高い課題も実施。各自が最も成長する1年です。
- メディア映像クリエイションコース
- グラフィック・プロダクトデザインコース
- ジュエリー・メタルデザインコース
デザインで社会に関わっていく手法を学び、研究や制作に取り組む。

それぞれのコースにおいて「生活を豊かに」という視点で将来の進路を見据えたテーマでモノづくりを行う1年間。卒業研究では、学んできたすべてを作品制作に生かします。さらに研究を深め、プロとしての専門性に繋げるとともに、デザインで社会と関わっていく手法を学びます。
在学生の声
インタビュー時
4年生
- デザイン活動には人脈も必要
-
個人的にZINEを制作して発行を続けており、「企画と制作は自分、足りないところは人に協力してもらう」というスタンスで4年間人脈を広げてきました。さまざまな人に協力してもらい、最近はZINEの制作だけではなく、イベント開催など、デザインの枠を超えた活動をしています。
インタビュー時
4年生
コース(3年次より3コースに分かれます)
- メディア映像クリエイションコース
-
学外のイベントや企業とのコラボレーションに挑戦できる
学外の映像イベント、CMやフリーペーパーの制作など、企業との連携企画に積極的に参加し、コミュニケーション力や社会性、作品のクオリティを磨きます。
-
メディアや映像の分野で活躍する専門家による、丁寧な指導
グラフィックデザイナー、映像作家、ディレクター、フォトグラファーなど多様な分野で活躍するメディア制作のプロの教員陣が、学生の個々の実力に合わせて丁寧に指導します。
-
いろいろなメディアに対応した、幅広い表現方法が学べる
3年次では、個々の目的に合わせて、アニメーションや実写映像、雑誌の編集やデザイン、ネットメディアの企画・デザインなど多様な内容を組み合わせ選択することが可能です。
- グラフィック・プロダクトデザインコース
-
幅広い課題制作を通して自分の適性が発見できる
広告、グラフィックアート、映像、家具、生活雑貨など幅広くデザインを体験。グラフィックとプロダクトの境界をこえ、まずは視野を広げてデザインについて学ぶことで、自分に合った専門分野を見つけます。
-
デジタルワークとハンドメイドの両方をバランスよく学べる
コンピュータを使ったデジタルワークだけでなく、手描き・アナログ表現、木・布・樹脂などの素材加工といったハンドワークも大切な要素。デザインを発想するためのバックグラウンドとなるものづくりの基礎知識と技術を身につけます。
-
社会と関わりながら実践的なデザインを体験する
デザインが実社会においてどのように繋がっているかいるのかを知っておくことは卒業後のイメージを描く上で大切です。コースの卒業生にデザインの現場のリアルな話を聴く授業や、企業との連携授業でそれらを体験します。
- ジュエリー・メタルデザインコース
-
多様な場で考える力とオリジナル性を育む
社会を広くリサーチし、魅力あるジュエリーのデザインとは?について考えます。さらに、仲間や教員とのコミュニケーションによって心地よいデザインバランスを生み出すためのポイントや可能性を探り、完成度を高めます。
-
新しい表現方法に挑戦し、スキルアップをめざす
さまざまな技法、表現方法を学ぶと同時に、ジュエリーや金属装飾の歴史にも関心を持って研究を深めます。それらの知識を生かしてオリジナル性の高いデザインや制作にチャレンジし、表現の可能性を広げます。
-
積極的に作品を発信して社会と繋がる
学内外のコンテストやプロジェクトに積極的に参加して発信力を鍛え、作品づくりに生かします。教員や企業の方々、卒業生の先輩からいただいたアドバイスは、卒業後の進路へ繋がる動機づけにもなる貴重な経験となります。
- メディア映像
クリエイションコース - グラフィック・プロダクト
デザインコース - ジュエリー・メタル
デザインコース

学外のイベントや企業とのコラボレーションに挑戦できる
学外の映像イベント、CMやフリーペーパーの制作など、企業との連携企画に積極的に参加し、コミュニケーション力や社会性、作品のクオリティを磨きます。
メディアや映像の分野で活躍する専門家による、丁寧な指導
グラフィックデザイナー、映像作家、ディレクター、フォトグラファーなど多様な分野で活躍するメディア制作のプロの教員陣が、学生の個々の実力に合わせて丁寧に指導します。
いろいろなメディアに対応した、幅広い表現方法が学べる
3年次では、個々の目的に合わせて、アニメーションや実写映像、雑誌の編集やデザイン、ネットメディアの企画・デザインなど多様な内容を組み合わせ選択することが可能です。

幅広い課題制作を通して自分の適性が発見できる
広告、グラフィックアート、映像、家具、生活雑貨など幅広くデザインを体験。グラフィックとプロダクトの境界をこえ、まずは視野を広げてデザインについて学ぶことで、自分に合った専門分野を見つけます。
デジタルワークとハンドメイドの両方をバランスよく学べる
コンピュータを使ったデジタルワークだけでなく、手描き・アナログ表現、木・布・樹脂などの素材加工といったハンドワークも大切な要素。デザインを発想するためのバックグラウンドとなるものづくりの基礎知識と技術を身につけます。
社会と関わりながら実践的なデザインを体験する
デザインが実社会においてどのように繋がっているかいるのかを知っておくことは卒業後のイメージを描く上で大切です。コースの卒業生にデザインの現場のリアルな話を聴く授業や、企業との連携授業でそれらを体験します。

多様な場で考える力とオリジナル性を育む
社会を広くリサーチし、魅力あるジュエリーのデザインとは?について考えます。さらに、仲間や教員とのコミュニケーションによって心地よいデザインバランスを生み出すためのポイントや可能性を探り、完成度を高めます。
新しい表現方法に挑戦し、スキルアップをめざす
さまざまな技法、表現方法を学ぶと同時に、ジュエリーや金属装飾の歴史にも関心を持って研究を深めます。それらの知識を生かしてオリジナル性の高いデザインや制作にチャレンジし、表現の可能性を広げます。
積極的に作品を発信して社会と繋がる
学内外のコンテストやプロジェクトに積極的に参加して発信力を鍛え、作品づくりに生かします。教員や企業の方々、卒業生の先輩からいただいたアドバイスは、卒業後の進路へ繋がる動機づけにもなる貴重な経験となります。
卒業に必要な履修単位数
単位は、授業を受けて試験などに合格することで取得ができます。造形学部を卒業するには、下記の単位を取得する必要があります。詳細は、入学後に配布される「履修要項」をご参照ください。
科目種別 | 履修単位数 |
---|---|
総合教養科目 外国語科目 |
30単位 (総合教養科目 13単位以上、外国語科目 4単位以上) |
コラボレーション科目※1 | 2単位 |
キャリア形成教育科目※2 | 2単位 |
専門教育科目 | 80単位 |
自由選択科目 | 10単位 |
合計 | 124単位 |
※1 自分の将来について考え、大学生活のみならず卒業後も含めた豊かな人生をデザインできるような視野を身につける目的で開講される科目。
※2「学部・学科をこえた学生同士」「専門の異なる教員同士」「本学と産業界・地域・国内外の大学」などのコラボレーションを意図して開講される科目。
資格
取得資格・免許
定められた課程および指定科目を履修することで、大学卒業時に取得できる資格です。
なお、教員、学芸員として勤務するためには採用試験に合格する必要があります。
- 中学・高校1種教員免許状(美術)
- 学芸員
受験資格
指定科目を履修することで受験資格が得られます。
- ピアヘルパー
目標資格
取得資格とは違い、誰でも(学生・社会人など)がチャレンジできる資格です。
自分の目的にあわせて学びを深めることで合格の道が開けます。
- カラーコーディネーター検定
- DTP検定
- DTPエキスパート
- アドビ認定エキスパート
- ジュエリーコーディネーター検定
(ジュエリー・メタルデザインコースのみ) - 貴金属装身具製作技能士
(ジュエリー・メタルデザインコースのみ) - TOEIC®/TOEFL®
- 実用英語技能検定
- 日商パソコン検定
就職・キャリアサポート
卒業後の進路
- 卒業後にめざす主な職業
- グラフィックデザイナー / ジュエリーデザイナー / WEBデザイナー / 雑貨デザイナー / 映像編集者 / イラストレーター / 一般企業(総合職・一般職) / 商品企画・開発 / 営業・販売 / 美術事務 / 美術科教員 / 学芸員 etc.
卒業生の声
[2019年度卒業生]
宝飾品営業
株式会社徳力本店
- 金工芸品の魅力を知ってもらうために
-
職人が制作した金工芸品を、商社や小売店を介して販売する営業を担当しています。百貨店などで行われる催事では、商品の魅力をご理解いただけるよう、お客様一人一人に丁寧な説明を行っています。
[2019年度卒業生]
宝飾品営業
株式会社徳力本店