
学び方と未来が自由に選べる、3つのフィールドで多彩な未来を切り拓く
多様化するファッション業界に対応できる人材の育成をめざすファッションクリエイション学科。一人ひとりの目標に合わせて横断的にファッションにアプローチできる3つのフィールドを設置しています。1年次の基礎学習を経た後は、各フィールドから自分の将来に必要な科目を主体的に選択し、専門知識を磨きながら視野を広げます。好奇心と夢に合わせて自由に学ぶことで、描かれる未来は幾通りにもなります。

学びの流れ
ファッションの基礎を知り、服づくりの理論と技術を身につける。

ファッションの領域はとても広く、デザイン、技術、素材、布地の知識などすべてがその基礎の上に成り立ち、そして分かれていきます。1年次では服装学、ファッション画、縫製技術などファッションクリエイションの理論と知識を基礎から身につけます。
将来を見据えたフィールドから科目を選択。横断型履修システムでフィールドをまたいだ学びが可能。

幅広いファッション関連分野に対応した科目と、より高度な技術や知識を習得するための専門科目を設定。より専門性を深めながら、将来の目標に合わせたフィールドの科目から専門知識を深めます。それぞれのフィールドを横断して学ぶことで、自分の可能性をさらに探ることができます。
- アパレルフィールド
- プロデュースフィールド
- アドバンストフィールド
各フィールドの専門的な学びを深め、成果をかたちにする。

各フィールドの学びを深めるとともに、服づくりの学びの成果をかたちにします。ファッションショー(4年次に開催)を通して創造性と協調性を育む、人間形成を目的とした1年です。ひとつの目的を共通認識として多数で共有し、チームでつくり上げていく経験を土台とし、4年次の個人研究(卒業研究)へと繋げます。
個の力を伸ばす「卒業研究」で将来に応用できる力をつける。

これまでの学びの知識と、ファッションショーで培った論理的にクリエイションする力を総合し、4年間の集大成として卒業研究に取り組みます。この1年で身につける、ものづくりにおいて重要な「記録する・書く・まとめる・プレゼンテーションする」という工程の経験が将来に応用できる力となります。
在学生の声
- フィールド制のメリット
-
興味があれば、他のフィールドの科目であっても履修できることです。アパレルフィールドの実習科目に取り組みながら、他のフィールドの科目も学ぶことで「服づくり」をより深く理解できているのでは、と感じています。
3つのフィールドで学ぶ
- アパレルフィールド
-
“服づくり”の理論と技術を身につけ、アパレル業界で活躍できるクリエイターをめざします。
多様化するファッションの世界において中心となるアパレルの分野で活躍するためには、確かな専門性と実力をもち、企画・設計・生産・販売までの道筋をしっかりと理解していることが重要です。アパレルフィールドのカリキュラムは、ファッションクリエイション学科の教育の柱でもあるアパレル業界への就職をより重視していることが特長。服づくりの知識と技術を理論からしっかりと身につけることができます。
-
創作意欲をかきたてる充実した設備と、確かな技術を裏付ける実践的な実習
人体とパターンとの基本的な関係を理解することや、アパレル生産に必要な知識と技術の修得、オートクチュールテクニックを基礎とした製作など、アパレル業界で活躍するための実践力と応用力を、充実した施設と設備を活用して身につけます。
-
領域の学びからめざす職種
- ファッションデザイナー
- パタンナー
- 舞台衣装クリエイター
- ウェディングドレス企画
- ブランドディレクター
- アパレル商品企画
- 生産管理
- 起業
など
- プロデュースフィールド
-
ファッションに関わる幅広い知識を身につけ、さまざまな業界で活躍できる総合力を養います。
“ファッション”とは、多くは私たちが着る服のことを指しますが、例えばアニメやゲームのキャラクター、人形、ペットなどの服もまた“ファッション”です。ファッションを広域にとらえ、そこに新しい価値を見出す学びを展開し、多角的にファッションへアプローチし総合力を身につけることができるフィールドです。
-
拡大するファッション業界へ。アパレルにとらわれない活躍の場をめざして
アクセサリーやイラスト、デジタルテクニックといったファッションデザイン周辺領域を学び、ファッションを幅広く「プロデュースする力」を身につけます。卒業後は従来のアパレル業界の職種にとらわれず、さまざまな分野での活躍が期待されます。
-
領域の学びからめざす職種
- ファッションイラストレーター
- キャラクターデザイナー
- テキスタイルデザイナー
- ファッショングッズデザイナー
- スタイリスト
- バイヤー
- プレス
- エディター
- ファッションジャーナリスト
- 総合職
など
- アドバンストフィールド
-
もっと上へ!得意とする分野を究めて、留学や進学、コンテストなどに挑戦したい人へ。
BUNKAならではの最先端のファッションの学びの環境と実践的かつユニークなプログラムを用意し、個々のめざす将来や得意とする分野においてその能力の深化をめざします。ファッション業界においてもグローバルな視野を拡げることが重要視される時代。ファッションに特化した語学力やコミュニケーション力の向上、素材や機能性に関する研究開発、また海外研修などを通して、めざすキャリアとそれを実現するための実践力、また高度な専門能力を磨き、グローバルに活躍できる力を身につけます。
-
グローバル時代に即した最先端の学びを充実した環境で
文化学園が培ってきた海外とのネットワーク、先進的な研究設備、産学連携プログラムなどが、個々のスキルアップと専門能力の深化を図ります。
-
領域の学びからめざす職種・進路
- 研究・開発
- 海外留学
- 大学院進学
- 品質管理
など
“服づくり”の理論と技術を身につけ、
アパレル業界で活躍できるクリエイターをめざします。
多様化するファッションの世界において中心となるアパレルの分野で活躍するためには、確かな専門性と実力をもち、企画・設計・生産・販売までの道筋をしっかりと理解していることが重要です。アパレルフィールドのカリキュラムは、ファッションクリエイション学科の教育の柱でもあるアパレル業界への就職をより重視していることが特長。服づくりの知識と技術を理論からしっかりと身につけることができます。
創作意欲をかきたてる充実した設備と、確かな技術を裏付ける実践的な実習
人体とパターンとの基本的な関係を理解することや、アパレル生産に必要な知識と技術の修得、オートクチュールテクニックを基礎とした製作など、アパレル業界で活躍するための実践力と応用力を、充実した施設と設備を活用して身につけます。
-
領域の学びからめざす職種
- ファッションデザイナー
- パタンナー
- 舞台衣装クリエイター
- ウェディングドレス企画
- ブランドディレクター
- アパレル商品企画
- 生産管理
- 起業
など
ファッションに関わる幅広い知識を身につけ、
さまざまな業界で活躍できる総合力を養います。
“ファッション”とは、多くは私たちが着る服のことを指しますが、例えばアニメやゲームのキャラクター、人形、ペットなどの服もまた“ファッション”です。ファッションを広域にとらえ、そこに新しい価値を見出す学びを展開し、多角的にファッションへアプローチし総合力を身につけることができるフィールドです。
拡大するファッション業界へ。アパレルにとらわれない活躍の場をめざして
アクセサリーやイラスト、デジタルテクニックといったファッションデザイン周辺領域を学び、ファッションを幅広く「プロデュースする力」を身につけます。卒業後は従来のアパレル業界の職種にとらわれず、さまざまな分野での活躍が期待されます。
-
領域の学びからめざす職種
- ファッションイラストレーター
- キャラクターデザイナー
- テキスタイルデザイナー
- ファッショングッズデザイナー
- スタイリスト
- バイヤー
- プレス
- エディター
- ファッションジャーナリスト
- 総合職
など
もっと上へ。
得意とする分野を究めて、
留学や進学などにも挑戦したい人へ。
最先端のファッションの学びの環境と実践的かつユニークなプログラムで、個々のめざす将来や得意とする分野においてその能力の深化をめざします。ファッション業界においてもグローバルな視野を拡げることが重要視される時代。ファッションに特化した語学力やコミュニケーション力の向上、素材や機能性に関する研究開発、また海外研修などを通して、めざすキャリアとそれを実現するための実践力、また高度な専門能力を磨き、グローバルに活躍できる力を身につけます。
グローバル時代に即した最先端の学びを充実した環境で
文化学園が培ってきた海外とのネットワーク、先進的な研究設備、産学連携プログラムなどが、個々のスキルアップと専門能力の深化を図ります。
-
領域の学びからめざす職種・進路
- 研究・開発
- 海外留学
- 大学院進学
- 品質管理
など
卒業に必要な履修単位数
単位は、授業を受けて試験などに合格することで取得ができます。服装学部を卒業するには、下記の単位を取得する必要があります。詳細は、入学後に配布される「履修要項」をご参照ください。
科目種別 | 履修単位数 |
---|---|
教養科目 外国語科目 コラボレーション科目※1 キャリア形成教育科目※2 |
30単位 |
専門教育科目 | 78単位 |
自由選択科目 | 16単位 |
合計 | 124単位 |
※1「学部・学科をこえた学生同士」「専門の異なる教員同士」「本学と産業界・地域・国内外の大学」などのコラボレーションを意図して開講される科目。
※2 自分の将来について考え、大学生活のみならず卒業後も含めた豊かな人生をデザインできるような視野を身につける目的で開講される科目。
資格
取得資格・免許
定められた課程および指定科目を履修することで、大学卒業時に取得できる資格です。
- 中学・高校一種教員免許状(家庭)
- 学芸員
- 衣料管理士(TA)1級
指定科目を履修し在学中の試験に合格することで、取得できる資格です。
- ピアヘルパー
目標資格
取得資格とは違い、誰でも(学生・社会人など)がチャレンジできる資格です。
自分の目的にあわせて学びを深めることで合格の道が開けます。
- カラーコーディネーター検定
- ファッションビジネス能力検定
- パターンメーキング技術検定
- ファッション販売能力検定
- フォーマルスペシャリスト検定準2級
- 繊維製品品質管理士(TES)
- TOEIC®/TOEFL®
- 実用英語技能検定
- 日商PC検定
就職・キャリアサポート
卒業後の進路
- 卒業後にめざす主な職業
- ファッションデザイナー / パタンナー / 舞台衣装クリエイター / ウェディングドレス企画 / ファッションイラストレーター / テキスタイルデザイナー / アパレル商品企画 / 生産管理 / 品質管理 / 総合職 / 家庭科教員 / 学芸員 etc.
卒業生の声
- 株式会社ワコール/技術設計
-
私は「アイドルの衣装を製作したい」という思いで入学しましたが、BUNKAで学ぶ中でファンデーションに興味を持つようになり、いまの仕事につながりました。興味があることだけでなく、今は興味が無いことでも学ぶことで自分の幅が広がると思います。ぜひさまざまなことに挑戦してください。