
ファッションを中核に、7つの領域を横断的に学ぶ
ファッション社会学科では、ファッションを中核にして7つの領域【商品・ビジネス・人間・社会・グローバル・文化・歴史】を横断的に広く学ぶことで、それらを取り巻く環境を知り、多様化する社会の需要に応えられる人材を育てます。“社会学”という大きな学問体系の中、ファッションの視点から物事を見ることで、新しい可能性を提案できるようになります。
基礎ゼミナールと専門ゼミナール
ファッション社会学科の特色のひとつである、ゼミナール。将来のビジョンと可能性を探る1・2年次の基礎ゼミナールで身につけた基礎力を土台に、3年次からは多様な研究テーマを持つ教員の専門ゼミナールで学びます。
ファッションを軸に、多様な科目を通して将来のビジョンと可能性を探る。
アクティブラーニング型の授業を通して、大学生活に必要な思考力・観察力・分析力などの基礎力を身につけ、3年からの専門ゼミナールに生かします。
自分の研究領域を確立し、専門教員とともにさらに深化させていく。
自分の研究領域を確立し、それを専門とする教員とともに自分の興味をさらに深堀りしていきます。また、学外との取り組みや各ゼミにおける活動を通して、知的想像力と課題解決力を養います。(下記「専門ゼミナール紹介」をご覧ください)
「3つのスキル」で広がる未来
自ら考え、実行していく力のある学生を育て、社会に送り出しているファッション社会学科。4年間で身につけるスキルを3つのグループに集約した学びの仕組みは、卒業後ファッション産業界にとどまらず幅広い業界や職種での活躍を視野に入れた、独自のプログラムです。
学びの流れ
自分の興味・関心を知るために、すべてを幅広く学ぶ。

「社会の中で服装が果たしている役割とは何か」。ファッションを学問的にとらえ、ファッションビジネスの基礎知識や服飾の歴史などを幅広く学びます。また、将来のビジョンと可能性を探るための基礎ゼミナールで、2年間かけて少人数体制でファッションの基礎力をつけていきます。
豊富な選択科目から将来のヒントを見つける。

1年次に身につけた知識をベースに、「消費者行動論」や「広告論」「アパレル商品企画論」「服装心理学」など、より具体的な内容を学びます。また、基礎ゼミナールではアクティブラーニング型の授業を通して、「思考力」「観察力」「分析力」などを身につけ、3年次からの専門ゼミナールに生かします。
各領域を専門とする教員とともに、自分の興味をさらに深掘りしていく。

全員が専門ゼミナールを選択。自分の研究領域を確立し、それを専門とする教員と共に自分の興味をさらに深堀りしていき、「専門的知識」「論理的思考力」「知的想像力」を身につけ、学外との取り組みや各ゼミにおける活動を通して知的想像力と課題解決力を養います。
4年間かけて磨いた「考えるちから」をかたちに。

卒業研究への取り組みがメインの1年。この学科の学びは、歴史や流行、グローバルビジネスなど幅広くファッションとの関わりを探究するので、卒論テーマも多様な領域分野で設定されていることが特徴。4年間かけて磨いた「考えるちから」を目に見えるかたちにします。
在学生の声
インタビュー時
2年生
- 高校生へのメッセージ
-
私のように漠然とファッションの勉強を始めた人でも、必ずどこかで自分は「コレだ!」という出会いがあると思います。高校生のときは想像もできなかったいろいろな分野があるよ、と声を大にして言いたいです。
インタビュー時
2年生
ファッション社会学科の特色
- 海外・国内長期インターンシップ
海外・国内長期インターンシップ
(グローバルファッションマネジメント/3年次)
グローバルファッションマネジメント実習(企業研修)/3年次世界規模のビジネス展開が当たり前となった現在のファッション業界において、グローバル化へ対応できる能力は必須です。ファッション社会学科では、国内外で活躍できる「グローバル創造力」をそなえた人材を育成するための科目を設け、それに対応しています。その特徴的な科目のひとつが、3年次後期に国内もしくは海外のファッション関連企業でインターンシップを行う「グローバルファッションマネジメント実習※」です。集中的な学外体験を通して学生にグローバル意識を持たせ、コミュニケーション力と異文化理解力を身につけます。
※本科目は、文部科学省「平成27年度大学教育再生加速プログラム(AP)」に採択された授業の一部です。
- 専門ゼミナール紹介
7つの領域から興味を深掘りし、自分だけのテーマを見つける
社会学、心理学、ビジネス、マネジメント、歴史など、多様な研究テーマをもつ教員が集まっているのがファッション社会学科の特徴。3年次からのゼミナールでは、それぞれの領域を専門とする教員とともに、自分の興味をさらに深掘りしていきます。
【人間・社会】
ファッションとはどんな意味をもつのだろうか?
人間の心理や社会との関連性から、多様なファッション現象について考察します。【グローバル】
ルールや価値観が、国や地域を超えて広がることを意味する「グローバル化」。
複数の学問領域を学ぶことで、グローバル化に対応する力を養います。【商品・ビジネス】
ファッション業界における各業種と仕組みを理解。
商品の特性を踏まえた企画と、業界の課題について考えます。【文化・歴史】
ファッションの歴史や文化を分析。博物館や図書館の貴重資料を活用し、「これからのファッション」の発信を試みます。
- サステナブルファッション/エシカルファッション って?
「循環社会論」
(3年次専門科目)
ファッション分野における
環境問題について考える授業積極的に環境に関する問題に取り組まれている株式会社オンワード樫山の山本卓司氏より「ファッション業界の環境問題」について講義していただきました。自社ブランドのリユース商品をチャリティー価格で提供する「オンワード・リユースパーク」の運営経験を元に、リユースビジネス、服の生産背景にある環境汚染、エシカルファッションなどについて貴重なお話を伺いました。
「エコとファッションについて学ぶ」
(コラボレーション科目)
学内外のエコ意識を高める
イベントを企画2011年より出展参加している環境展示会『エコプロダクツ展』や、学内外のエコ意識を高めることを目的とした廃ビンを再利用したキャンドルナイト、ファッションから環境保護やリサイクルについて取り組んだ『かんきょう文化祭』など、多くの環境啓発活動に努めています。
-
海外・国内
長期インターンシップ -
専門ゼミナール紹介
-
サステナブルファッション/エシカルファッション って?

海外・国内長期インターンシップ(グローバルファッションマネジメント/3年次)
グローバルファッションマネジメント実習(企業研修)/3年次
世界規模のビジネス展開が当たり前となった現在のファッション業界において、グローバル化へ対応できる能力は必須です。ファッション社会学科では、国内外で活躍できる「グローバル創造力」をそなえた人材を育成するための科目を設け、それに対応しています。その特徴的な科目のひとつが、3年次後期に国内もしくは海外のファッション関連企業でインターンシップを行う「グローバルファッションマネジメント実習※」です。集中的な学外体験を通して学生にグローバル意識を持たせ、コミュニケーション力と異文化理解力を身につけます。
※本科目は、文部科学省「平成27年度大学教育再生加速プログラム(AP)」に採択された授業の一部です。

7つの領域から興味を深掘りし、自分だけのテーマを見つけるゼミ
7つの領域から興味を深掘りし、自分だけのテーマを見つける
社会学、心理学、ビジネス、マネジメント、歴史など、多様な研究テーマをもつ教員が集まっているのがファッション社会学科の特徴。3年次からのゼミナールでは、それぞれの領域を専門とする教員とともに、自分の興味をさらに深掘りしていきます。
-
-
【人間・社会】
ファッションとはどんな意味をもつのだろうか?
人間の心理や社会との関連性から、多様なファッション現象について考察します。 -
-
-
【グローバル】
ルールや価値観が、国や地域を超えて広がることを意味する「グローバル化」。
複数の学問領域を学ぶことで、グローバル化に対応する力を養います。 -
-
-
【商品・ビジネス】
ファッション業界における各業種と仕組みを理解。
商品の特性を踏まえた企画と、業界の課題について考えます。 -
-
-
【文化・歴史】
ファッションの歴史や文化を分析。博物館や図書館の貴重資料を活用し、「これからのファッション」の発信を試みます。
-

サステナブルファッション/エシカルファッション って?
Sustainable:持続可能な / ethical:倫理的な
ファッションの生産過程における、地球環境や労働環境また大量消費・廃棄による環境破壊などに配慮したサステナブルファッション、社会貢献や環境保全を考えたエシカルファッション。ステラ・マッカートニーやH&Mなどが牽引するこの新しい潮流に、ファッション社会学科はいち早く取り組み、持続的発展可能な循環型社会を検討できる人材の育成をめざして「リサイクル・リユース・リデュース」を切り口にしたさまざまな授業を行っています。
-
「循環社会論」
(3年次専門科目)
ファッション分野における
環境問題について考える授業積極的に環境に関する問題に取り組まれている株式会社オンワード樫山の山本卓司氏より「ファッション業界の環境問題」について講義していただきました。自社ブランドのリユース商品をチャリティー価格で提供する「オンワード・リユースパーク」の運営経験を元に、リユースビジネス、服の生産背景にある環境汚染、エシカルファッションなどについて貴重なお話を伺いました。
-
「エコとファッションについて学ぶ」
(コラボレーション科目)
学内外のエコ意識を高める
イベントを企画2011年より出展参加している環境展示会『エコプロダクツ展』や、学内外のエコ意識を高めることを目的とした廃ビンを再利用したキャンドルナイト、ファッションから環境保護やリサイクルについて取り組んだ『かんきょう文化祭』など、多くの環境啓発活動に努めています。
卒業に必要な履修単位数
単位は、授業を受けて試験などに合格することで取得ができます。服装学部を卒業するには、下記の単位を取得する必要があります。詳細は、入学後に配布される「履修要項」をご参照ください。
科目種別 | 履修単位数 |
---|---|
総合教養科目 外国語科目 |
30単位 (総合教養科目 12単位以上、外国語科目 4単位以上) |
コラボレーション科目※1 | 2単位 |
キャリア形成教育科目※2 | 2単位 |
専門教育科目 | 78単位 |
自由選択科目 | 12単位 |
合計 | 124単位 |
※1「学部・学科をこえた学生同士」「専門の異なる教員同士」「本学と産業界・地域・国内外の大学」などのコラボレーションを意図して開講される科目。
※2 自分の将来について考え、大学生活のみならず卒業後も含めた豊かな人生をデザインできるような視野を身につける目的で開講される科目。
資格
取得資格・免許
定められた課程および指定科目を履修することで、大学卒業時に取得できる資格です。
なお、教員、学芸員として勤務するためには採用試験に合格する必要があります。
- 中学・高校一種教員免許状(家庭)
- 学芸員
- 社会調査士
受験資格
指定科目を履修することで受験資格が得られます。
- ピアヘルパー
目標資格
取得資格とは違い、誰でも(学生・社会人など)がチャレンジできる資格です。
自分の目的にあわせて学びを深めることで合格の道が開けます。
- カラーコーディネーター検定
- ファッションビジネス能力検定
- ファッション販売能力検定
- TOEIC®/TOEFL®
- 実用英語技能検定
- 秘書技能検定
- 日商PC検定
就職・キャリアサポート
卒業後の進路
- 卒業後にめざす主な職業
- ファッションコーディネーター/マーチャンダイザー/バイヤー/プレス/ファッションアドバイザー/ショップディレクター/ショップ経営/ウエディングプランナー/Webデザイナー/イベント企画者/編集者/総合職/一般職/家庭科教員/学芸員
卒業生の声
[2015年度 卒業生]
営業
丸紅ファッションリンク株式会社
- 在学中の経験で、今役に立っていることは?
-
知識はもちろん、ファッションという視点からあらゆるものごとを見つめる姿勢です。目まぐるしく変わるファッションビジネスの動向をつかむのに役立っています。また、ゼミで課題に取り組んだプロセスが、現在のタスク管理、特に納期に間に合わせるための課題解決の場面で生きている気がします。
[2015年度 卒業生]
営業
丸紅ファッションリンク
株式会社