- 学生生活サポート
- 大学の授業
- 各種証明書・諸届け
学生生活サポート
クラス担任・副担任によるサポート
クラス担任・副担任は学生の修学状況の把握や生活指導などにあたり、普段から学生とのコミュニケーションをはかりながら学生生活をサポートします。また、クラスは同じ学科で集まっていますので、同じ目標をもつ仲間に出会え、ともに成長することができるでしょう。
文化学園大学独自の制度で、卒業生の中から選ばれた「副手」を各研究室に配置しています。各研究室での実習授業の準備や、学生と教員の橋渡し役を務め、学生に寄り添い学生生活の相談が気軽にできる身近な存在として、教職員とともに学生生活を支えています。
大学院生が教員とともに授業をサポートする「TA(ティーチングアシスタント)」制度をおき、全学的な体制で学生が卒業するまでの支援を行っています。
事務局・就職支援スタッフによるサポート
事務局(教務部・学生部)、就職支援一課スタッフが、学生生活において必要な手続きや届出、相談など学生一人ひとりの内容に応じてサポートします。
大学事務局・就職サポート 窓口
教務課・学事課 | 授業科目の履修や定期試験に関すること、証明書発行、学費のことなどについて、サポートをしています。 |
---|---|
学生課 | 大学行事や奨学金に関する相談をはじめ、クラブ・委員会活動、アルバイトの紹介、学生寮、資格検定試験などあらゆる学生生活について、サポートをしています。 |
入試広報課 | 主に進学相談やオープンキャンパス、入学試験について担当し、在学生の学部編入学や大学院進学への相談等のサポートも行っています。 |
就職支援一課 | 就職活動に関する支援や相談、インターンシップについてサポートをしています。 |
- 受付窓口については「各種証明書・諸届け」でご確認ください。
窓口受付時間 | 平日 9:00~17:00 |
---|---|
土曜日 9:00~15:00 | |
証明書発行機 | 授業期間内 月~金 8:50~18:20/土 8:50~15:00 |
授業期間外 月~金 8:50~17:00/土 8:50~15:00 |
※長期休暇中の土曜日および一斉休暇中は閉室。
※長期休暇やメンテナンス等の証明書発行機停止期間については、発行機画面およびGmailにてお知らせします。
学生相談室の利用
学生生活を送るうえでのさまざまな悩みに対応する専門カウンセラーを常駐しています。問題に対して一緒に解決の糸口を見つけ、豊かな学生生活を送るうえでの方向性を見出していきます。秘密は厳守されますので、一人で悩まずに安心して相談してください。
※事前に予約が必要ですので、電話または直接来室のうえ、予約をしてください。
開室時間 | 月~金 10:00~13:00/14:00~18:00 |
---|---|
土 10:00~15:00 | |
場所 | A館4階 |
電話番号 | 03-3299-2370 |
開室カレンダー |
|
医務室(健康管理センター)
キャンパス内で具合が悪くなったときや怪我をした場合は、応急処置の対応や休養室として利用することができます。また、必要に応じて近隣の病院を紹介しています。
4月には定期健康診断を実施し、皆さんの健康管理のサポートをしています。
開室時間 | 授業期間内 月~金 9:00~18:00/土 9:00~15:00 |
---|---|
授業期間外 月~金 9:00~17:20 | |
場所 | A館4階 |
電話番号 | 03-3299-2119 |
感染症の多くは伝染する危険があるため、周囲への伝染予防に努めることが大切です。
感染症と診断された場合
①医師の指示に従って療養しましょう
②学生課へ電話連絡をしてください (学生課℡03-3299-2315)
③医師の確認のもと登校ができるようになったら、「感染症登校許可証明書」を学生課へ提出してください
「感染症登校許可証明書」とは
インフルエンザや麻疹、風疹、水ぼうそうなどの感染症にかかった場合、学園指定の「感染症登校許可証明書」を提出することが必要です。また、感染症の種類によっては、この証明書の提出により欠席期間を公欠として認められる場合があります。詳しくは学生課で確認をしてください。
「感染症登校許可証明書」(PDFデータ)
プリントアウトをして、受診した医療機関に記入してもらってください。
医務室・学生課でもプリントアウトを受け取ることができます。
ハラスメントについての相談
本学は、ハラスメント防止委員会を設置し、全学生と全教職員の健全なキャンパス・ライフのために、キャンパス・ハラスメント防止の意識啓発を行っています。本学に属するすべての構成員は、相互に人格を尊重しあい、学習、教育、研究、職務の遂行にあたって、不適切な圧力を受けることなく、それぞれに従事する権利があります。
その権利を相互に尊重しあい、健全で快適な環境を築くため、また、あらゆるハラスメント行為を未然に防止するために、全力をあげて取り組みます。
大学の授業
授業時間 |
1コマ(時限) 90分 実験・実習・演習では2コマ続けて180分で行う科目も多くあります。 |
---|---|
卒業に必要な単位数 | 大学 124単位以上 / 短大部 70単位以上 |
時間割
-
1時限目 9:00~10:30 2時限目 10:40~12:10 昼休み 12:10~13:00 3時限目 13:00~14:30 4時限目 14:40~16:10 5時限目 16:20~17:50
学長賞
学修成果の集大成として、卒業研究(論文・制作)は必修科目であり、卒業論文や卒業制作の中から、特に優秀な学生に「学長賞」が授与されます。
卒業研究は、卒業論文発表会、卒業研究展、卒業イベントなどプレゼンテーションの機会を経て、学生にフィードバックされ、学修・研究の評価になります。
GPA優秀賞
1単位あたりどれだけ高い学習成果を上げたかをはかる評価方法としてGPA(Grade Point Average)制度を導入しています。GPAのポイントが各学科最上位の学生には、年度初めに表彰状が授与されます。また、大学は3年生、短大は2年生の年度初めに各学科最上位の学生に学修奨励金を支給、卒業時には各学部最上位の学生に記念品が授与されます。
各種証明書
証明書等の交付には、証明書発行機で取得できる証明書と、願出・届出用紙に必要事項を記入したうえで教務課へ申請する証明書があります。これらの証明書の有効期限3カ月です。
文化学園大学卒業・修了生(2011年度卒業・修了生以降)は証明書発行機から証明書を取得できますので、学生証は失くさないようにしてください。
文化女子大学卒業・修了生(2010年度卒業・修了生以前)は別途申請が必要となりますので卒業生サポートの各種証明書発行についてをご覧ください。
各証明書の発行開始日、メンテナンスのための発行停止期間等は発行機の画面にてお知らせします。
種類 | 和文[手数料(円)] | 英文[手数料(円)] |
---|---|---|
単位修得成績証明書 | 200 | 1,000 |
在学証明書 | 200 | 1,000 |
卒業見込証明書/卒業証明書 | 200 | 1,000 |
修了見込証明書/修了証明書 | 200 | 1,000 |
各種資格・受験資格取得見込証明書 | 200 | - |
健康診断証明書・申請書 (※1) | 500 | - |
人物証明書・その他の証明書 (※2) | 300 | - |
学割 1人年間10枚/有効期限3カ月 |
無料 | - |
通学証明書 | 無料 | - |
(※1) 卒業年次生の健康診断証明書は証明書発行機で取得できます。その他、診断書に関しての質問や卒業年次生以外の証明書の取得については医務室までお問い合わせください。(TEL:03-3299-2119)
(※2) 発行機から取得できるのは申請書のみ。交付は約7日(休日含まない)を要するので早めに手続きをしてください。
証明書発行機 利用時間 | 問合せ |
---|---|
授業期間内 月~金 8:50~18:20/土 8:50~15:00 | 教務課:03-3299-2328 |
授業時間外 月~金 8:50~17:00/土 8:50~15:00 |
その他 問合せの多い手続き
通学定期購入について
通学定期購入の際は学生証の裏面にシールを貼付し、現住所、通学区間を記入してから購入してください。シールの記入欄がいっぱいになった場合、および住所変更した場合は、学事課に申し出てください。
落し物について
氏名が判明している落し物については、下記の場所で保管しています。
場所 | 問合せ | 保管期間 |
---|---|---|
学事課 | 03-3299-2310 | 3ヵ月 |
防災センター(C館1階) ※翌日からC館ロビー階プラザ側の共通掲示板に落し物の写真を掲示、 保管は総務課(A館3階) |
03-3299-2110 | 3ヵ月 |
諸届けについて
履修やその他の事項で申請が必要になった場合には、必ずその事項についての願いまたは届出を提出しなければなりません。
各諸届けの手続き方法に従って、用紙を提出してください。
なお、期限を設けているものは、期限以降の受付はいたしませんので、注意してください。
研究室・教務課で手続きするもの
届出名 | 方法 | 手数料(円) |
---|---|---|
学部と短大間の相互履修願 履修取消し願い |
決められた期日までに科目担当教員の所属研究室へ行き、所定の用紙に必要事項を記入し、科目担当教員の許可を得る。 | |
再履修願 | 証明書発行機にて所定の用紙を取得し、必要事項を記入後、科目担当教員の認印を得て教務課へ願い出る。 | 再履修1単位2,000円 |
資格免許履修登録取消し願い | web履修申請での取消しと合わせて、各資格免許の担当研究室にも申し出、所定の用紙に必要事項を記入し、資格免許の担当教員の認印を得る。 | |
追試験受験願 再試験受験願 |
証明書発行機にて所定の用紙を取得し、必要事項を記入後、科目担当教員の認印を得て教務課へ願い出る。 |
追試1科目500円 再試1科目1,000円 |
休学願 | 引き続き3ヶ月以上就学できないときは、所定の用紙に保護者連署のうえクラス担任へ願い出る。その理由を証明する書類も添える。 | |
復学願・退学願・学籍移動願 | 所定の用紙に保護者連署のうえクラス担任へ願い出る。 | |
留学願・留学終了届 | 所定の用紙に必要事項を記入のうえ教務課へ願い出る。 | |
公欠届 |
所定の用紙に記入後、用紙下欄に従い全ての捺印を得てから教務課へ願い出る。 *届出有効期限は最終欠席日の翌日より15日以内(土日祝日を含む)とする。 (連続した欠席のみ1枚の用紙に記入) |
|
慶弔届 |
所定の用紙に記入後、用紙下欄に従い全ての捺印を得てから教務課へ願い出る。 *届出有効期限は最終欠席日の翌日より15日以内(土日祝日を含む)とする。 忌引(一親等、配偶者、同居中の配偶者の父母7日以内、 |
|
氏名変更届 | 所定の用紙にクラス担任印を受けた後、教務課へ届け出る。 |
学事課で手続きするもの
届出名 | 方法 | 手数料(円) |
---|---|---|
住所変更届 | 本人・保護者が住所を変更する場合は、所定の用紙に記入し届け出る。 | - |
学生証再発行願 |
学生証を紛失した場合、証明書発行機で所定の用紙を取得し、願い出る。 再発行まで約2週間を要する。 *再発行までの間、図書館やオープンメディアルーム等の利用、定期試験を受ける場合は、証明書発行機で「仮学生証」を取得してください。 |
2,000 |
学生課で手続きするもの
届出名 | 方法 |
---|---|
欠席届 | 所定の用紙に保証人連署のうえ、学生課長印を受けた後クラス担任に届け出る。(3日以上欠席した時に使用) |
盗難紛失届 | 所定の用紙に記入し届け出る。 |
感染症登校許可証明書 |
医師による記載後、学生課に届け出る。
[学生生活サポートページの「医務室(健康管理センター)」をご覧ください。] |
学生生活サポート窓口案内
●大学事務局 窓口受付時間
平日 9:00~17:00/土曜日 9:00~15:00
※長期休暇中の土曜日および一斉休暇中は閉室。
場所 | 部署 | 業務内容 | 電話番号 |
---|---|---|---|
A館ロビー階 事務局 |
教務課 | 履修関係/諸届・証明書/資格・免許関係/定期試験関係/海外研修 | 03-3299-2305 |
学事課 | 学費/学生証/住所変更届/落とし物/ロッカー | 03-3299-2310 | |
学生課 | 大学行事/クラブ・委員会/奨学金/アルバイト/学生寮/検定試験/留学生/学生相談 | 03-3299-2315 | |
入試広報課 | 入学相談/入学試験関係/大学広報 | 03-3299-2311 |
B館4階 | 就職支援一課 | 就職関係/インターンシップ | 03-3299-2321 |
---|