- キャリア形成教育科目
- インターンシップについて
- インターンシップ実績企業
キャリアサポート
教員が中心となり、学生が社会に出るために必要な視野を広げ、一人ひとりの人生観や仕事観を育てることを目的としたキャリア教育を行っています。
1年次から始まるキャリア教育
一貫した人間力の育成とキャリア教育を行うため、正規の授業科目「キャリア形成教育科目」を設置、単位化しています。
【1年次】自分を知る・将来を考える
-
- 必修
-
キャリアデザイン(導入編)[全学部]
学科ごとにおこなわれ、「入学の目的」「将来の目標」等を改めて見つめなおすとともに、今後のキャリアを考えていきます。
-
【2年次】進路や就職活動の計画を考える
-
- 選択
-
クリエイティブキャリア論[服装学部/造形学部]
キャリアを考えていくために、「自分を知る」ということは基本です。客観的な視点をもって社会で通用する自分をイメージすることで、具体的な展望をもってキャリアをデザインしていきます。自分の将来像を明確なものとすることで、進路選択の土台を築きます。
- 選択
-
キャリアデザイン(展開編)-企業を知る-
[現代文化学部・国際文化学部]
企業の見学や企業がどのような人材を求めているかについて経営トップの方からご講話いただきます。
-
【3年次】インターンシップ・就職活動準備
-
- 必修
-
キャリアデザイン(展開編)
[服装学部/造形学部]
それぞれの専門性に即した企業で行う職場見学や体験セミナー。自分の将来像をイメージし、より具体的に卒業後の目標を考えます。
アパレル、マスコミ、出版、建設、インテリア、ホテルなど国内外の各業界企業で、自分の学ぶ専門分野に特化した就業体験を行います。
-
本格的な就職活動へ
キャリア教育や就職講座等を通じて得たことを糧に、自分の将来の道を定めます。大学はその目標が実現できるようにさまざまなサポートを行います。
インターンシップについて
状況により休講の場合があります。状況により休講の場合があります。
趣旨・目的
インターンシップは、学生が在学中に自らの専門やキャリア形成に関した実践的就業体験を行うことにより、自己の就業意識や就職活動ならびに将来設計について有効な成果を期待するものです。大学側にとってのメリットとして、学生の専門に応じた企業・事務所・工房等での研修体験を得ることにより、卒業後に活躍しうる専門意識の形成と実践力のある人材育成につながります。企業側にとってのメリットは、企業独自の活動内容に関する積極的な広報の機会となり、社内の活性化にもつながります。文化学園大学では、インターンシップにより、企業と大学との情報の発信・受信を円滑にして、産学連携による専門領域の活性化につなげていきたいと考えています。
アルバイトとインターンシップの違い
アルバイトは、主に自分の時間をその企業に渡して、代価としてお金を得るということが目的で、単純な労働力と認識されます。インターンシップは、企業では学生に就業体験の機会を与え、ビジネスの現場や働くことを理解し、自分の学生生活や将来のキャリアプランに役立てて欲しいという目的から、研修についても企業の仕組みや各セクションが担う業務を理解できるような、本格的な内容になっています。学生はそれらに主体的に取り組むことで、責任感や充実感を実感でき、短期間に成長することも可能です。企業や仕事、社会について知りたいという意欲を持つ学生の期待に応える制度である点が、アルバイトとの大きな違いです。
インターンシップに参加するには
3年次(国際文化・観光学科2年次含む)の4月に実施するインターンシップ履修ガイダンスに出席してください。詳細を説明します。
研修時期と期間
夏季休暇中(8月上旬~9月上旬)の間で1週間
学部3年次/「キャリアデザイン (実践編)-インターンシップ-」(2単位)
国際文化・観光学科2年次/「インターンシップ」(2単位)
指導教員
田端 智香(服装学部)
丸茂 みゆき(造形学部)
星 圭子(国際文化学部)
報 酬・・・・・・無償
交通費、食事代・・原則として学生が各自で負担。
保 険・・・・・・損害保険ジャパン日本興亜(株)の「総合賠償責任保険」を適用。
研修先
ファッション、マスコミ、出版、住居・インテリア、製造、サービスなどの業界において、各学部の専門 に関連する企業・事務所・工房 等
主な研修内容
専門に関する企業活動・職種の理解、業務の把握、補助的業務 等
<職種の例>
デザイナー、パタンナー、縫製、衣裳製作、企画、商品企画、編集、広報宣伝、MD、販売、営業、事務、開発、設計、模型制作、デザインアシスタント、スタイリストアシスタント、グランドスタッフ、ホテルスタッフ、その他
インターンシップに参加して
衣裳管理
(演劇・ミュージカル興行会社)
ファッションクリエイション学科
インタビュー時 3年生
千葉県立八千代高等学校 出身
衣裳管理
(演劇・ミュージカル興行会社)
ファッションクリエイション学科
インタビュー時 3年生
千葉県立八千代高等学校 出身
衣裳に関する仕事に就きたいと思っていましたが、具体的な業務内容がどのようなものかわかりませんでした。研修を経て、製作だけでなく修理や選択などのメンテナンスも大事な仕事だと知ることができました。衣裳関係の職種の知識と視野が広がり、就きたい職業について改めて考える機会となりました。
デザイナー職
(企画・デザイン製造)
デザイン・造形学科
インタビュー時 3年生
神奈川県 川崎市立橘高等学校 出身
デザイナー職
(企画・デザイン製造)
デザイン・造形学科
インタビュー時 3年生
神奈川県 川崎市立橘高等学校 出身
保育施設向けの家具や玩具の製造・販売を手掛ける会社でデザイナー職を体験させていただきました。デザイナーがどのように人と関わりながら仕事を進めていくのか、観察しながら取り組みました。同じものづくりでも学生の課題とはまったくの別物で格段に難易度が高く、プロの世界を体感することができました。
宣伝・広報
(PR会社)
国際文化・観光学科
インタビュー時 3年生
神奈川県 私立高木学園女子高等学校(現・英理女子学院高等学校)出身
宣伝・広報
(PR会社)
国際文化・観光学科
インタビュー時 3年生
神奈川県 私立高木学園女子高等学校(現・英理女子学院高等学校)出身
海外ブランドの日本市場における効果的なPRを立案する企業で、主にプレス業務に携わりました。お客様との直接的なコミュニケーションは少ないイメージでしたが、実際はスタイリストやデザイナーの方と話し合うなど多くの交流がありました。相手の求めるものをくみ取るには、お客様はもちろん自社のことも理解し研究することが重要だと感じました。
学生選抜方法と事前・事後教育
- 対象学生/服装学部、造形学部、国際文化学部 3年次、国際文化・観光学科 2年次
- 選抜方法/①「学業成績」 ②「レポート ( 志望理由書 )」提出 ③面接※状況により書類選考有
- 事前教育/面接要領説明、研修企業研究、ビジネスマナー 等
- 事後教育/公開報告会
公開報告会の実施
インターンシップでの研修内容や成果、学んだことについての発表を公開報告会として実施します。全学生および全教職員が聴講できるようになっており、特に学生には、低学年からの就業意識向上に役立っています。
評価について
研修終了後に学生が提出した「インターンシップ研修報告書」と研修先企業からの「インターンシップ研修評価報告書」等を総合評価して単位認定します。
報告書・アンケート結果
学生が提出したインターンシップ研修報告書・アンケートより報告書を作成のうえ、関係各所および学生がWebにて確認できます。
2019年度インターンシップ報告書より抜粋
担当部署
文化学園大学 就職支援一課
TEL:03-3299-2321 FAX:03-3299-2696
受付時間:9:00~17:00(月~金曜日)
E-mail:bunka-shushoku@bunka.ac.jp
2021年度インターンシップ実績企業
服装学部・現代文化学部(国際文化学部)
企 業 名 | 職種または研修内容 |
---|---|
(株)IKGプロフェッショナルパートナーズ【IKEGAMI GROUP】 | 販売 |
S&T(株) | SALES &PRESS |
(有)グルロ アーブル | バレエ衣裳製作 |
(株)KEI刺繍興望 | 刺繍加工 |
四季(株)(劇団四季) | 衣裳管理 |
(株)シップス | 商品管理業務 |
(株)東京ソワール | 検査業務 |
(有)ビーシーコスチューム | バレエ衣裳製作 |
(有)ファッションしらいし | 縫製 |
(株)ファッション須賀 | ①営業②販売(2人)③販売促進 |
(株)福新ドレス | 縫製 |
(株)ブティック社 | 雑誌編集 |
ブランドニュース(株) | 広報・宣伝 |
(株)宮入 | 販売 |
(株)ルネ | 営業・プレス・MD・デザイナー・販売 |
(株)レイ・カズン | EC事業部内業務 |
造形学部
企 業 名 | 職種または研修内容 |
---|---|
(株)エービーシー商会 | 総合職 |
一般社団法人キネコ・フィルム | 海外担当 |
ギャラリー絵夢 | 受付・事務 |
(有)クラークケント | デザイナー |
(株)シーズ製品計画 | デザイナー |
シーフォース(株) | 接客・商品管理等 |
(株)JAM | 印刷サービス |
成和(株) | 企画及び商品管理 |
(有)設計事務所ゴンドラ | 設計デザイン |
東京ガスコミュニケーションズ(株) | 企画・プロモーション |
(株)道明 | 製作 |
(株)プライム建築都市研究所 | 設計 |
山岡嘉彌デザイン事務所 | 設計 |
(株)ラウンドテーブル | 意匠設計 |