一般入試 A日程・B日程 〔一般選抜〕特待生制度(A日程のみ)
自分の得意科目でチャレンジできます。

「2026年度一般入試〔一般選抜〕入学試験要項」および出願書類(本学所定用紙)は8月頃に下記の出願方法に公開します。出願前に必ず印刷し、確認してください。

入試日程

A日程

出願期間
[Web出願登録]2026年1月5日(月)10:00~1月16日(金)12:00[正午]
[郵送]2026年1月5日(月)~1月19日(月)必着

試験日
2026年2月1日(日)

合格発表日
[Web]2026年2月6日(金)10:00~
[郵送]2026年2月8日(日)

入学手続締切日
2026年2月24日(火)

B日程

出願期間
[Web出願登録]2026年2月1日(日)10:00~2月17日(火)12:00[正午]
[郵送]2026年2月1日(日)~2月19日(木)必着

試験日
2026年3月2日(月)

合格発表日
[Web]2026年3月6日(金)10:00~
[郵送]2026年3月8日(日)

入学手続締切日
2026年3月13日(金)

出願資格

大学入学資格(※下記参照)のいずれかの項目を有する者、または2026年3月31日までに該当する者

詳細を見る

(※)大学入学資格

  1. 高等学校または中等教育学校を卒業した者
  2. 特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した者
  3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要がある。)
  4. 外国における、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要がある。)
  5. 外国において、文部科学大臣が指定した11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者
  6. 我が国において、外国の高等学校相当として文部科学大臣が指定した外国人学校を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程を修了する必要がある。)
  7. 高等学校と同等と文部科学大臣が認定した在外教育施設の課程を修了した者
  8. 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程を修了した者
  9. 旧制学校等を修了した者
  10. 外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル、国際Aレベル、欧州バカロレア資格を保有する者
  11. 国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI、NEASC、Cognia、COBIS)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者(CISの旧名称であるECISの認定を受けた外国人学校の12年の課程を修了した者も認める。)
  12. 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者(なお、18歳に達していないときは、18歳に達した日の翌日から認定試験合格者となる。)
  13. 本学において、個別の入学資格審査により認めた18歳以上の者

※上記13.の入学資格審査を希望する場合は、「個別入学資格審査について」を確認のうえ、下記期日までに入試広報課へ申請書類を提出してください。
【A日程】2025年12月5日(金)必着 【B日程】2025年12月22日(月)必着

個別入学資格審査について

【受験および修学に際して特別な配慮を希望される方へ】
本学への入学を志望し、疾病・負傷・障がい等により、受験時または入学後の修学において特別な配慮を必要とされる場合は、事前に申請が必要です。出願開始日の1ヵ月前までに、本学へ事前相談をお申し込みください。詳細は下記ページを確認してください。

受験上および修学上の配慮を希望する入学志願者の事前相談について

閉じる×

出願方法

出願方法

一般入試はWeb出願です。

Web出願登録前に「Web出願サイト」のマイページを登録してください。(2025年9月1日よりマイページ登録が可能です)Web出願登録期間内にマイページより試験区分・志望学科を選択し、出願手続きを行ってください。入学検定料をお支払いのうえ、出願期間内にすべての出願書類を本学へ郵送することで出願完了です。出願前に「Web出願サイト」の事前準備をよく読み、手順を確認してください。

本学所定用紙

以下よりダウンロードしてください。

入学検定料

35,000円

Web出願登録完了後、案内表示に従って支払い期限までに「入学検定料」をお支払いください。支払方法は、クレジットカード・コンビニエンスストア・ネットバンキング・銀行ATMです。支払い完了後、出願書類を郵送する必要がありますので、注意してください。

複数学科受験(入学検定料割引制度)

各日程において、複数学科への出願が可能です。出願数や学科に制限はなく、出願したすべての学科について合否判定を受けることができます。
また、2学科目以降の出願には入学検定料割引制度が適用されます。(35,000円→20,000円で15,000円割引)

【割引制度適用例】

1学科出願 35,000円

2学科出願 55,000円(1学科目35,000円+2学科目20,000円)

3学科出願 75,000円(1学科目35,000円+2学科目20,000円+3学科目20,000円)

選考方法

「2科目選択型」または「英語外部検定試験利用型」のいずれかを選択して受験します。

2科目選択型

本学独自の「学力試験(筆記)」で選択した2科目の結果と出願書類(調査書・志望理由書)を、総合的に判定して選考します。

筆記試験
本学独自の「学力試験」を行います。(2科目120分)
「国語」「英語」「数学」から出願時に2科目を選択してください。

〈各科目の出題範囲〉
「国語」:現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)
「英語」:英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ
「数学」:数学Ⅰ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)

閉じる×
英語外部検定試験利用型

英語外部検定試験の成績を、本学が定めた換算点(下記【英語外部検定試験の換算点(みなし得点)】」参照)に換え、一般入試における「英語」の得点とみなします。その換算点と、本学独自の「学力試験(筆記)」で選択した1科目の成績を合計し、さらに出願書類(調査書・志望理由書)をあわせて総合的に判定・選考します。また、試験当日に本学独自の「英語」試験を受験することも可能です。その場合は「英語外部検定試験の換算点」と比較し、得点が高い方を合否判定に採用します。

筆記試験
本学独自の「学力試験」を行います。(1科目60分)
「国語」または「数学」のどちらか1科目を出願時に選択してください。

※上記で選択した1科目を解答後、本学独自の「英語」を受験することも可能です。「英語」の試験時間は60分です。

〈各科目の出題範囲〉
「国語」:現代の国語、言語文化(古文・漢文除く)
「数学」:数学Ⅰ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)

※「英語」:英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ

【英語外部検定試験の換算点(みなし得点)】

実用英語
技能検定
(英検)*1

GTEC*2
(4技能版)

IELTS
*3
TEAP

TOEFL
iBT®*5

TOEIC®
L&R+S&W*6

TOEIC
Bridge®
L&R+
S&W*7

ケンブリッジ
英語検定
*8

換算点
4技能 CBT*4
1級 1350~ 7.0~ 375~ 800 95~ 合計1305~
L&R 945~
S&W 360~
180〜 100点
準1級 1180~1349 5.5~6.5 309~374 600~795 72~94 合計1095~1300
L&R 785~
S&W 310~
160〜179 90点
2級 930~1179 4.0~5.0 225~308 420~595 42~71 合計790~1090
L&R 550~
S&W 240~
170~ 140~159 80点
準2級
プラス

準2級
680~929 135~224 235~415 合計385~785
L&R 225~
S&W 160~
129~169 120~139 70点
  • ※2023年9月から出願時に証明書のコピーを提出できるまでの試験を対象とし、1種類のみ提出できます。異なる実施回の4技能スコアを組み合わせることはできません。同一実施回のスコアのみ提出してください。
  • ※各検定試験のスコアには有効期限がありますので、提出前に各自で確認してください。
  • *1 実用英語技能検定は各級の「合格」が必要です。英検CSEスコア証明書を提出する場合は、級に合格しているものを提出してください。また、英検(従来型)、英検S-CBT、英検S-Interviewのいずれも有効とします。デジタル合格証明書の提出(印刷したもの)も認めます。
  • *2 GTEC検定版(Basic・Advanced)、GTEC CBTタイプが対象です。いずれも「オフィシャルスコア」を提出してください。GTECアセスメント版は利用できません。
  • *3 IELTS™はアカデミック・モジュールのみ対象とし、IELTSペーパー版およびIELTSコンピューター版の両方とも有効とします。ジェネラル・トレーニング・モジュールのスコアや、IELTS Onlineは利用できません。
  • *4 2025年3月で実施を終了していますが、2023年9月以降に受験した結果は利用できます。
  • *5 TOEFL iBT® Paper Editionを含みます。TOEFL iBT® Home EditionおよびTOEFL ITP®テスト(団体受験)は利用できません。また、TOEFL iBT®のTest Dateスコアのみを有効とし、My Best™スコアは利用できません。
  • *6 TOEIC IP®テストのスコアは利用できません。TOEIC® L&R+TOEIC® S&Wは、4技能の合計スコアとします。ただし、TOEIC® L&RおよびTOEIC® S&Wがそれぞれ指定のスコア以上であることを条件とします。必ず両方のOfficial Score Certificate(デジタル公式認証書を印刷したものも可)を提出してください。
  • *7 TOEIC Bridge® L&RとTOEIC Bridge® S&Wは、必ず両方のOfficial Score Certificate(デジタル公式認証書を印刷したものも可)を提出してください。
  • *8 ケンブリッジ英語検定は、A2 Key、B1 Preliminary、B2 First、C1 Advanced、C2 Proficiencyの試験種別を利用できます。A2 Key、B1 Preliminary、B2 Firstについては、中高生対象のfor Schoolsも利用可とします。リンガスキルは利用できません。
閉じる×

「調査書」・「志望理由書」の取り扱い

  • ・評定平均値(全体・教科)は、高等学校での学習状況を把握するための参考とします。
  • ・欠席日数は、大学での授業・実習・研修などに適切に取り組めるかどうかを確認するための参考とします。

《高等学校の先生方および志願者へお願い》

  • 欠席の理由は、大学が状況を判断できるよう、「調査書」に具体的に記載してください。
    志願者からも高校の先生へ上記内容を伝えてください。
  • ・志望理由書は、志望学科への理解や入学後の意欲などを確認するための参考とします。

配点

2科目選択型 筆記試験2科目=200点満点
英語外部検定試験利用型 英語外部検定試験の換算点(みなし得点)+筆記試験1科目=200点満点

※各科目の満点を100点とし、科目間で大幅な平均点差が生じた場合に得点調整を行います。

特待生制度

一般入試A 日程において成績優秀者を対象とした「特待生制度」を設けています。
※ただし、学内外の他の給付奨学金や授業料減免制度を受けている場合は、特待生の適用を受けることはできません。

詳細を見る

合格発表

合格発表はWebと郵送(速達)で通知します。Webによる合否確認は補助的な手段ですので、郵送する合否通知書で改めて確認してください。

Web(スマートフォン・iPhone・パソコン)から合否の確認ができます。
[合格発表日の10:00~2日後の23:59分まで閲覧可能。期間外は閲覧不可]

Web合否発表

※合否に関する電話やメールでの問合せには一切応じません。詳しくは各入学試験要項をご確認ください。

合否案内サービス利用上の注意

  • ・このサービスはあくまでも速報であり、正式には郵送いたします合否通知書で再確認してください。
  • ・このサービスの「誤操作」「見間違え」等に対して、本学は一切責任を負いません。
  • ・サービス開始直後はアクセスが多く、繋がりにくい場合があります。その場合はしばらくたってから再度操作をしてください。
  • ・機材の性能や接続方法、ブラウザ設定などにより表示に時間がかかったり、文字化けが発生する場合があります。

入学手続き

合格者には、合格通知とともに入学手続きに関する書類を送付します。記載された手続方法に従い、入学手続締切日までに所定の学費を納入することにより、入学手続きが完了します。

※文化学園大学は「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。詳細は入学試験要項を確認してください。

入学手続完了後に入学を辞退する場合は、所定の手続きを行うことで入学辞退となり、入学金以外の学費を返還します。学費等納入金返還の手続方法は、下記ページを確認してください。

入学辞退および学費等納入金返還について

過去問題(傾向と対策)

2024年度・2023年度一般入試の過去問題を下記PDFで公開していますので、参考にしてください。
2025年度一般入試の過去問題は、2025年6月上旬に公開します。
※2026年度一般入試より、選択科目から「日本史」および「世界史」の出題を取りやめます。変更後の選択科目は「国語」「英語」「数学」です。

2024年度

【2024年度一般入試A日程】

国語総合

問題

模範解答/傾向と対策

英語

問題

模範解答/傾向と対策

世界史B

問題

模範解答/傾向と対策

日本史B

問題

模範解答/傾向と対策

数学Ⅰ・数学A

問題

模範解答/傾向と対策

【2024年度一般入試B日程】

国語総合

問題

模範解答/傾向と対策

英語

問題

模範解答/傾向と対策

数学Ⅰ・数学A

問題

模範解答/傾向と対策

閉じる×
2023年度

【2023年度一般入試A日程】

国語総合

問題

模範解答/傾向と対策

英語

問題

模範解答/傾向と対策

世界史B

問題

模範解答/傾向と対策

日本史B

問題

模範解答/傾向と対策

数学Ⅰ・数学A

問題

模範解答/傾向と対策

【2023年度一般入試B日程】

国語総合

問題

模範解答/傾向と対策

英語

問題

模範解答/傾向と対策

数学Ⅰ・数学A

問題

模範解答/傾向と対策

閉じる×

在留資格(留学)の申請について

日本国外から直接入学する方は、入学手続完了後、日本の出入国在留管理庁で「在留資格認定証明書(留学)」の申請が必要になります。「在留資格認定証明書(留学)」の申請後、許可がおりるまでには約2~3ヵ月かかりますので、該当する方は早めに学生課(TEL 03-3299-2322)に連絡してください。
なお、2月以降に実施する入学試験で合格した方で、「在留資格認定証明書(留学)」が必要な場合は、上記の理由により、4月初旬から開始する授業に間に合わない可能性が高いことをあらかじめご了承ください。
在留資格が「短期滞在」の受験生は、できるだけ12月までに実施する入学試験を受験することをお勧めいたします。