• 加藤淳之介 助教
    国際ファッション文化学科


    デジタルファブリケーションを活用した衣装制作とコンセプトクリエイションの研究が専門。2022年度のコラボレーション科目では造形学部教員と共に3DCGソフトでアイドル衣装を制作するアクティブラーニング授業を担当。
  • \1年生から質問 /
    一定以上の英語力が必要ですか?

  • 語は1・2年次に必修科目として設けられていますが、入学してすぐにクラス分けのテストがあるので強い苦手意識を持つ必要はありません。ちなみに、国際ファッション文化学科は専門教育の中に4年次まで英語科目を設置しています。他学科や共通の外国語科目としては3年次までなので、やる気があれば4年次も英語の勉強ができるということです。

  • \2年生から質問 /
    国際ファッション文化学科でないと就けない仕事ってありますか?

  • づくりの学科において、「ここでないと就けない職種がある」ということはないと思います。自分に合った環境での経験が一番の強みになりますから、設けられている授業の内容や雰囲気をよく調べてみてください。本学科では、3年次からコースに分かれてそれぞれの分野を専門的に学んで強みを磨きます。

  • \1年生から質問 /
    学科の特長って何でしょう?

  • 番には卒業イベントが挙げられます。いわゆる卒業論文のような個人研究ではなく、「学年全員でひとつの舞台をつくり上げる卒業研究」ということが大きな特徴です。また、専門的なコースでそれぞれの授業が設けられていること、海外での研修やファッションショー公演英語科目の多い専門教育のカリキュラムも、グローバル視点の醸成に力を注いでいる本学科ならではの特色です。

  • \2年生から質問 /
    デザインすることが得意ではありません。才能やセンスがないのでしょうか。

  • 人的には、デザインをする行為は9割が「資料探し」、残りの1割は「経験と知識」「ひらめきとユーモア」かな、と思っています。デザインを考える方法にはいろいろな手法があり、デザイン力を養う授業もあるので「自分に合ったやり方」を見つけていくのが良いと思います。

  • \3年生から質問 /
    (先生から見て)国際ファッション文化学科の学生の印象は?

  • ァッションショーや卒業イベントなど、協働する機会が多い学科ならではなのか、学年を越えても仲が良い印象です。出演者のほかフィッターやヘアメイクなど裏方の仕事も下級生のうちから挑戦できるので、先輩と後輩のコミュニケーションの場があるからだと思います。

  • \1年生から質問 /
    3年生のショーの役割分担はどのように決めますか?

  • ず、2年生の前期に各セクション(※)の長を務める企画メンバーを募ります。その後、学年全員から選出されるテーマやデザイン案を基に(企画メンバーと教員で)ショーの構成を決定します。どのシーンをどのコースが担当するかは3年次からのコース人数に合わせて振り分けます。個人の担当はアンケート等によって調整します。
    (※)演出・音響・照明・映像・フィッター・モデル・広報 など

  • \1年生から質問 /
    3年次からのコースはどのように選んだらいいですか?

  • ースに設けられている科目や、ファッションショー・卒業イベントでの役割を理解し、「どのような授業を履修したいか」「どのような技術を身につけておきたいか」などの視点で考えてみると良いです。また、例えばスタイリスと・コーディネーターコースに行かないとスタイリストになれないかと言うと、必ずしもそうではありません。他コースでの学びを生かして自分だけの強みを持ったスタイリストになるといったことも可能ですので、広い視野を持ってコース選択することをお勧めします。

  • \ More Questions ! /
    先生がやってみたい卒業イベントのテーマは?




  • 「誰もが知っているメジャーな物語をやりたいですね。『桃太郎』とか。ストーリーがわかりやすく衣装や舞台の面白さが伝わりやすい題材が国際ファッション文化学科らしいと思います。過去の公演で取り上げた題材でも、『シン・○○』のようにその時代に合った内容と表現でリバイバルするという方法も面白いかもしれません!」