教員紹介

渡邉 秀俊

  • WATANABE, Hidetoshi

    職位:学部長・教授 (Dean and Professor)

    • 造形学部 建築・インテリア学科 Faculty of Art and Design / Department of Architecture and Interior
    • 大学院 生活環境学研究科(修士課程) Graduate School of Fashion and Living Environment Studies (Master's Program)

プロフィール

千葉大学工学部建築工学科卒業(1985)。千葉大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了(1987)、東京大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了、工学博士(1990)。その後、1990年より千葉大学助手、1995年より武庫川女子大学専任講師を経て1998年より本学教員となる。2019年より造形学部長、2024年より副学長(教育担当)に就任し、現在に至る。2007年より早稲田大学人間科学部非常勤講師。専門分野は、建築人間工学、環境心理学、環境行動デザイン。主な社会的活動としては、学校用家具及び住宅用ベッドの日本工業産業規格(JIS)の策定、高等学校学習指導要領(平成30年度告示)解説「工業編」の編纂、工業高校の『インテリア計画』及び『インテリア製図』の文部学省著作教科書の審査・編集のほか、日本インテリア学会(副会長、理事、論文審査委員)、日本建築学会、インテリア産業協会、日本高等教育評価機構(評議員)などで活動している。

 

学位

工学博士

 

研究者情報

research map
KAKEN
J-GLOBAL

 

業績(主要著作・論文・作品など)

著書
  • (編・分担)『インテリア計画の知識 第2版』渡辺秀俊(編),彰国社,2024
  • (分担執筆)『消費生活アドバイザー資格 消費生活相談員資格 試験対策テキスト2023 生活知識Ⅱ』日本産業協会(2023)

  • (編集協力)『文部科学省著作教科書 高等学校用 インテリア計画』文部科学省(編),実教出版,2022
  • (共著)『新装 インテリアの人間工学』小原二郎監修,渡辺秀俊・岩澤昭彦(著),産調出版,2018

  • (分担執筆)『設計資料の可視化 構造設計に役立つ図表の見方』寺本隆幸・大越俊男(監修),建築技術,2016

  • (分担執筆)『私たちの住まいと生活』水村容子・井上由起子・渡邉美樹(編),彰国社,2013

  • (共編・分担執筆)『マンションリフォームマネジメント実務必携』住宅リフォーム・紛争処理支援センター(編),2013

  • (共編・分担執筆)『インテリアコーディネーターハンドブック 統合版 上・下』インテリア産業協会,2013

  • (審査協力・編集協力)『文部科学省著作教科書 高等学校用 インテリア計画』文部科学省(編),実教出版,2013

  • (編集幹事・分担)『コンパクト設計資料集成 インテリア』日本建築学会(編),丸善出版,2011

  • (共編・分担)『生活空間の体験ワークブック-テーマ別@建築人間工学からの環境デザイン』日本建築学会(編),彰国社,2010

  • (共著)『インテリアの人間工学』小原二郎監修,渡辺秀俊・岩澤昭彦(著),産調出版,2008

  • (編・分担)『インテリア計画の知識』渡辺秀俊(編),彰国社,2008

  • (共編・分担)『環境行動のデーターファイル-空間デザインのための道具箱-』日本建築学会(編),彰国社,2003

  • (分担執筆)『大工育成塾テキスト 寸法』住宅産業研修財団・生涯学習開発財団(編),2003

  • (編集主査・分担)『建築設計資料集成〔拡張編〕-人間』日本建築学会,丸善出版,2003

  • (分担執筆)『建築設計資料集成〔拡張編〕-物品』日本建築学会(編),丸善出版,2003

  • (共編・分担執筆)『建築設計資料集成〔総合編〕』日本建築学会(編),丸善出版,2001

  • (共編・分担執筆)『よりよい環境創造のための環境心理調査手法入門』日本建築学会(編),技報堂,2000

  • (共編・分担執筆)『生活文化とインテリア3 生活デザインとインテリア』インテリア産業協会(編),1999

  • (分担執筆)『これからの木造住宅1 計画と設計』日本住宅・木材技術センター(編),丸善出版,1998

  • (共編・分担執筆)『人間環境学 よりよい環境デザインへ』日本建築学会(編),朝倉書店,1998

  • (分担執筆)『シリーズ<人間と建築>第1巻 環境と空間』高橋鷹志・長澤泰・西出和彦(編),朝倉書店,1997

主な審査付論文
  • 『拡張現実感技術を用いて表現された対話型ロボットとの相互関係に対して空間的な変量が及ぼす影響』遠田敦・林田和人・吉岡陽介・佐野友紀・高橋正樹・渡辺秀俊,日本建築学会計画系論文集NO.696,pp.329-337,2014-2

  • 『誘導ロボットに対する人間の追従行動』吉岡陽介・高橋正樹・渡辺秀俊・遠田敦・佐野友紀・林田和人,日本建築学会計画系論文集NO.696,pp.1301-1308,2010-6

  • 『自律移動するロボットの人間に対して邪魔さ感を与えない距離』林田和人・遠田敦・吉岡陽介・高橋正樹・佐野友紀・渡辺秀俊,日本建築学会計画系論文集NO.651,pp.1133-1139,2010-5

  • 『ロボットに対する人間の回避距離』遠田敦・渡辺秀俊・佐野友紀・高橋正樹・林田和人,日本建築学会計画系論文報告集 No.601,pp.81-85,2006-3

  • 『着座場面における姿勢の経時的変化-人間-環境系における着座姿勢の働態に関する研究(第1報)』渡辺秀俊・安藤正雄・高橋鷹志,日本建築学会計画系論文報告集No.474,pp.107-114,1995-8

  • 『座り心地の評価因子の抽出-自動車シートの静的座り心地に関する研究(その2)』高橋正樹・渡辺秀俊,日本インテリア学会論文報告集5号,pp.25-28,1995-3

  • 『座り心地の評価観点と知覚・評価特性-自動車シートの静的座り心地に関する研究(その1)』渡辺秀俊・高橋正樹,日本インテリア学会論文報告集5号,pp.21-24(1995-3)

  • 『動的姿勢のマルコフ連鎖モデル-着座姿勢の動的特性に関する研究(その2)』渡辺秀俊・安藤正雄,日本インテリア学会論文報告集2号,pp.1-4,1992-6

  • 『姿勢の種類・変化時期・遷移形式-着座姿勢の動的特性に関する研究(その1)』渡辺秀俊・安藤正雄・上野義雪,日本インテリア学会論文報告集1号,pp.1-6,1991

研究助成
  • 平成21~23年度科学研究費(基盤研究C)「建築空間における生活共存型ロボットの三次元配置に関する研究」研究代表者

  • 平成18~20年度科学研究費(基盤研究C)「ロボットと人間が共存するための建築空間の計画要件」研究代表者

  • 平成12~13年度科学研究費補助金(奨励A)「関節可動域制限下における移行動作と支持環境に関する研究」研究代表者

  • 平成9~10年度科学研究費補助金(奨励A)「休息姿勢をアフォードする生態学的寸法に関する研究」研究代表者

  • 平成8年度科学研究費補助金(奨励A)「着座姿勢の動的特性と椅子の物的要因との相互関係に関する研究」研究代表者

受賞
  • 『人間-環境系における着座姿勢の働き(第1報)』1997年度日本建築学会奨励賞(論文)

 

研究テーマ

インテリア・建築・都市のデザインと人間の心理・行動との相互作用に関する研究

 

研究内容

インテリア空間における人間の「姿勢・動作」と「心理・生理」の相互関係、身体を媒介させて知覚する「建築・インテリア空間の資質」の研究を主軸としている。最近では、オフィスでの新しいワークスタイルの提案、働く環境と組織風土の相互関係についての研究に取り組んでいる。

 

所属学会

日本建築学会
日本インテリア学会(副会長、理事、論文審査委員)
人間-環境学会
日本人間工学会
日本生理人類学会 など

 

大学院の指導について

【修士課程】

指導可能な分野
建築人間工学、建築環境心理学、環境行動デザインに関する研究論文指導(作品制作指導は除く)

 

ギャラリー

  • 『環境行動のデータファイル』彰国社(2003)※中国語版(2006), 韓国語版(2009)

  • 『新装 インテリアの人間工学』ガイアブックス(2018)

  • 『インテリア計画の知識 第2版』(編・分担)彰国社(2024)※初版中国語版(2011)