-
「ライフワークとしての女性服装史」歴史評論(860),pp.53-62(2021-12)
-
「神的存在としてのシャネル:戦後日本のシャネル・イメージの形成と統合」ユリイカ53(8),pp.150-159(2021-07)
-
「翔べなさそうに翔んでいる:アガワ的ライフスタイルの核心」ユリイカ51(1),pp.172-181(2019-01)
-
「図鑑のパノラマ、雑誌のアクチュアリティ」ユリイカ50(14),pp.197-203(2018-10)
-
「ファッションマンガ試論:『きせかえユカちゃん』から『海月姫』へ」ユリイカ49(4),pp.139-147(2017-03)
-
「「ファッションデザイナー」としての中原淳一:『装苑』記事を中心にして」文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要(48),pp.45-59(2017-01)
-
「記録することの力:雑誌/生活/考現学」ユリイカ48(16),pp.226-235(2016-11)
-
「服飾雑誌『装苑』にみるアメリカ服飾流行の表象の変容: 1930~1950年代を中心に」文化学園大学紀要(47),pp.69-82(2016-01)
-
「ファッション・ブランドと堤清二:西武百貨店SEED館が示すもの」ユリイカ46(2),p.161-167(2014-02)
-
「ファッションデザイナーとしての中原淳一」ユリイカ45(16),pp.94-103(2013-11)
-
「中原淳一略年譜」ユリイカ45(16),pp.211-215(2013-11)
-
「戦後の地域社会形成と公民館報: 地域文化の継承と創出に向けて」文化学園大学紀要(44),pp.149-158(2013-01)
-
「雑誌『CanCam』の90年代とモデルカルチャーの発展」文化学園大学紀要(43),pp.49-58(2012-01)
-
(共著)「1960年代『装苑』とパリ支局 -海外情報と誌面の変化」ファッションビジネス学会論文誌(16),pp.1-8(2011-03)
-
(共著)「ファッション誌の現在 -課題と展望- に関する一研究」ファッションビジネス学会論文誌(16),pp.67-77(2011-03)
-
「赤文字系雑誌の80年代とその変容:雑誌『CanCam』を中心に」文化女子大学紀要(42),pp.31-38(2011-01)
-
「「おしゃれ」と女性イメージ:女性雑誌『ミセス』の1960年代をもとに」デザイン学研究 特集ファッション・デザインとメディア16(1),日本デザイン学会(2007)
-
「『主婦之友』と戦後女性イメージの創出 -変容する洋装関連記事の分析を通じて-」平成18年度立教大学文学研究科比較文明学専攻博士号取得論文
-
「「おしゃれ」と女性 -1950年代のファッション言説と消費社会化」境界を越えて(5),立教比較文明学会(2005)
-
「ファッション・システムの黎明期 -『主婦之友』『装苑』『暮しの手帖』を中心に」境界を越えて(4),pp.91-118(2004-02)