憧れ続けた会社に就職! 働く未来を思い描いて
建築・インテリア学科 4 年生 
神奈川県立鎌倉高等学校 出身

先生と先輩のアドバイスで見つけた「BUNKAで培ったもの」をアピール

 ついに高校生の頃からめざしていた大きな目標を叶えました!憧れの会社への就職です。インテリアや建築などのデザイン会社「DRAFT(ドラフト)」から内定をいただいたんです。この会社を知ったのは高校生のとき。私は進学先を決める時にその先の「将来の仕事先」をたくさんリサーチしていたのですが、ピンと来たのがDRAFTでした。採用面接のとき「なんでもやります!」と会社愛を伝えたのが内定に繋がったのかもしれません。単なる自己主張でなく、会社の役に立ちたいとアピールしたことが良かったのかもしれません。

 就職活動中にはゼミの先生の紹介で、建築・インテリア学科を卒業してDRAFT で働く先輩にもお会いしました。先生と先輩からいただいたアドバイスで印象的だったのは「他の大学にないBUNKAの良さを伝える」ことです。BUNKAの特長は流行やファッションに根ざしているところ。DRAFTのデザインやカタログのビジュアルはファッション的ですから、アドバイスを元に「BUNKAで培ったもの」をアピールしつつ面接に臨みました。

 BUNKAは最先端のおしゃれな人ばかりで、キャンパスも都心で新宿駅のすぐ近く。感性を磨くのに最適な大学です。将来、仕事として多くの社会人と関わる道に進むつもりなら、日常的に高感度な体験ができる大学を選ぶのも大切でしょう。それが私がBUNKAを選んだ理由のひとつ。


  • DRAFTに提出したポートフォリオ。作品の解説文を極力減らし視覚的に訴えることを意識しています。制作にはゼミの先生のほか、ファッション社会学科の先生にもアドバイスをいただきました。


  • アート専門とは違う「理工学とアートの中間」

     建築・インテリア学科の課題は個人ワークも多く、自分は何が好きか、何をやりたいかを追求することができます。また先生との距離がとても近いのも、通って実感した良さです。先生同士の繋がりも深いようで、ポートフォリオにファッションの要素を入れたい、と思ったときには他学科の先生を紹介していただきました。学生に積極性があればなんでも叶う環境です。

     春から働き始めるDRAFTでは、総合職として採用されました。働く人の気持ちを変えるオフィスデザインをしたいと思っていますが、最近はクライアントと社内デザイナーとを繋ぐ「コミュニケーショ ンプランナー」にも興味があります。面接で「なんでもやります!」と伝えたのは本心。何の仕事かだけではなく、どう働くかを考えたときに、この会社ならどんな仕事でも興味を持てると確信しています。社会と深く関われる建築・インテリアを学んだことを誇りに思っています。