
学部・学科のことを動画で知ろう!
高い技術とコミュニケーション力で挑む、ファッションの表現
ファッションの表現に必要な知識と技術を基礎から学ぶほか、ファッションショーや卒業イベントなどの実践的なカリキュラムを設置しています。また、海外でのファッションショー公演や留学制度など国際感覚を身につける機会を設けています。ファッション業界での活躍はもちろん、国際社会において積極的かつ主体的に行動ができる人材を育成します。
学びの流れ
ファッション表現の基礎を学ぶ。

ファッションに必要な技術や知識を基礎から学び、シャツやスカートなどの実物制作を行うことで、服の構造を理解していきます。また、スタイリングや服装史のほか「Fashion English」などファッションと英語を融合させた授業も行っています。
服づくりの技術向上と、
ファッションショーの企画に取り組む 。

1年次の学びをベースに、新たな素材や立体裁断などの高度な服づくりの技術とともに、ヘアメイクなどを学び表現力を向上させます。また、後期からはコース選択の見極めにもなるショーの企画に取り組みます。
選択したコースの専門分野を学びながら、
ファッションショーに取り組む。
各コースで専門知識と技術を身につけるとともに、ファッションショーの公演を通してチームでの制作に取り組みます。ショーは、選択科目として海外公演も経験でき、国際感覚も磨きます。後期からは4年次の卒業イベントの企画が始まります。
- スタイリスト・コーディネーターコース
- プロデューサー・ジャーナリストコース
- 映画・舞台衣装デザイナーコース
学習の中心は学びの集大成となる卒業イベント。

3つのコースそれぞれの学びを生かした演出や衣装デザインに、ファッションと音楽、パフォーマンスが融合した舞台を企画制作する卒業イベント。衣装製作・脚本・広報・舞台美術・音響・モデル・スタイリング・パンフレット制作など、すべてを自分たちの手でつくり上げます。
在学生の声
- 舞台の出演も衣装制作も叶う学科です。
-
将来は舞台衣装の仕事に携わりたいと考えており、この学科なら出演も制作も叶えられる、と思いました。1年次からファッションショーと卒業イベントにモデル、パフォーマーとして出演するとともに、3年次からは映画・舞台衣装デザイナーコースに進みました。また同時期に劇団の衣裳部でインターンシップに挑戦したことがきっかけで、就職にも結びつけることができました。
コース(3年次より3コースに分かれます)
- スタイリスト・コーディネーターコース
-
ファッションを文化的背景から学び、
豊富な知識と高い感性を身につけるコースです。スタイリング・コーディネートに必要な衣服の文化的・歴史的背景の理解に加え、トレンドやニーズといったファッションの多面的な知識を学びます。コンセプトやターゲットに合わせた実践的なスタイリング手法の修得をめざします。
- 学びのポイント
- 科目例
- 課題例
- プロデューサー・ジャーナリストコース
-
イベントの企画・演出やメディアの編集・表現を学び、
それらを計画的に実行するノウハウを身につけるコースです。ファッションプロデュースやファッションメディアに関する専門知識を学び、企画から実施までの総合的な実践力を身につけます。文章・映像・画像等で他者に提案できる表現力と技術、立てた企画を計画的に実行できるちからを養います。
- 学びのポイント
- 科目例
- 課題例
学びのポイント
- ● プロデューサーとして総合演出力を発揮する
- ● デザインから編集、流通まで自分たちの手で行う
- ● 企画決定までのプロセスでプレゼン力を養う
科目例
イベントプランニング演習
エディトリアルワーク
ファッションイベント演習B
課題例
- ● 雑誌デザイン
- ● PhotoBook制作
- ● ジャーナリズム分析と考察
- ● ファッション記事特集の企画
ほか
PICK UP!
卒業イベント
演出・脚本・舞台美術・音響など、舞台をつくりあげる「プロデューサーチーム」と、告知やヴィジュアルブック制作などの広報活動を担う「ジャーナリストチーム」に分かれてイベントの企画・運営を仕切ります。
- 映画・舞台衣装デザイナーコース
-
作品の魅力を最大限に引き出す高い技術とデザイン力で、衣装としての表現を学ぶコースです。
映画や演劇などの舞台芸術について、歴史や社会情勢、思想など幅広い視点からその特徴を理解し、舞台衣装として表現するデザインと技術を学びます。さまざまな芸術作品に触れて感性を養い、自身のクリエイションに反映させるちからを養います。
- 学びのポイント
- 科目例
- 課題例
-
スタイリスト・コーディネーター
コース -
プロデューサー・ジャーナリスト
コース -
映画・舞台衣装デザイナー
コース
ファッションを文化的背景から学び、
豊富な知識と高い感性を身につけるコースです。
スタイリング・コーディネートに必要な衣服の文化的・歴史的背景の理解に加え、トレンドやニーズといったファッションの多面的な知識を学びます。コンセプトやターゲットに合わせた実践的なスタイリング手法の修得をめざします。
学びのポイント
- ● トレンドを分析するちからを養う
- ● 自分らしいコーディネート技術を磨く
- ● グローバル視点でのスタイリングを学ぶ
科目例

ヴィジュアルプレゼンテーション

ファッションコーディネーター論

ファッション造形応用演習
課題例
- ● ディスプレイ
- ● パーソナルプロデュースマップ制作
- ● アートフラワー
- ● 透ける素材を使った作図と実物制作
ほか
PICK UP!
イベントの企画・演出やメディアの編集・表現を学び、
それらを計画的に実行するノウハウを身につけるコースです。
ファッションプロデュースやファッションメディアに関する専門知識を学び、企画から実施までの総合的な実践力を身につけます。文章・映像・画像等で他者に提案できる表現力と技術、立てた企画を計画的に実行できるちからを養います。
学びのポイント
- ● プロデューサーとして総合演出力を発揮する
- ● デザインから編集、流通まで自分たちの手で行う
- ● 企画決定までのプロセスでプレゼン力を養う
科目例

イベントプランニング演習

エディトリアルワーク

ファッションイベント演習B
課題例
- ● 雑誌デザイン
- ● PhotoBook制作
- ● ジャーナリズム分析と考察
- ● ファッション記事特集の企画
ほか
PICK UP!
卒業イベント
演出・脚本・舞台美術・音響など、舞台をつくりあげる「プロデューサーチーム」と、告知やヴィジュアルブック制作などの広報活動を担う「ジャーナリストチーム」に分かれてイベントの企画・運営を仕切ります。
作品の魅力を最大限に引き出す高い技術とデザイン力で、
衣装としての表現を学ぶコースです。
映画や演劇などの舞台芸術について、歴史や社会情勢、思想など幅広い視点からその特徴を理解し、舞台衣装として表現するデザインと技術を学びます。さまざまな芸術作品に触れて感性を養い、自身のクリエイションに反映させるちからを養います。
学びのポイント
- ● 舞台衣装のためのデザインと技術を学ぶ
- ● 現役デザイナーの講師から、現場で生かせる知識を学ぶ
- ● 演出効果を最大限に引き出すデザインを学ぶ
科目例

コスチューム制作演習

映画・舞台衣装論

映画・舞台衣装デザイン演習
課題例
- ● ベアトップドレスの制作
- ● オリジナルの衣装デザイン画
- ● 衣装デザインポートフォリオ
- ● コスチュームドローイング
ほか
PICK UP!
卒業に必要な履修単位数
科目種別 | 履修単位数 |
---|---|
教養科目 コラボレーション科目※1 キャリア形成教育科目※2 |
22単位 |
外国語科目 | 10単位 |
専門教育科目 | 82単位 |
自由選択科目 | 10単位 |
合計 | 124単位 |
※1「学部・学科をこえた学生同士」「専門の異なる教員同士」「本学と産業界・地域・国内外の大学」などのコラボレーションを意図して開講される科目。
※2 自分の将来について考え、大学生活のみならず卒業後も含めた豊かな人生をデザインできるような視野を身につける目的で開講される科目。
資格
取得資格・免許
定められた課程を履修することで、大学卒業時に取得できる資格です。
- 学芸員
- 図書館司書
指定科目を履修し在学中の試験に合格することで、取得できる資格です。
- ピアヘルパー
目標資格
学科の学びやキャリアプランに合った資格・検定試験を「目標資格」として掲げています。
- カラーコーディネーター検定
- ファッションビジネス能力検定
- パターンメーキング技術検定
- ファッション販売能力検定
- フォーマルスペシャリスト検定準2級
- アシスタントウェディングプランナー検定
- TOEIC®/TOEFL®
- 実用英語技能検定
就職・キャリアサポート
卒業後の進路
- 卒業後にめざす主な職業
- コーディネーター / スタイリスト / ファッションジャーナリスト / デザイナー / パタンナー / ファッションアドバイザー / 舞台衣装制作 / 広報・プレス / 総合職 / 営業・販売 / 商品企画 / ディレクター / 編集 etc.