「2026年度AO入試〔総合型選抜〕入学試験要項」および出願書類(本学所定用紙)は6月下旬頃に下記の出願方法に公開します。出願前に必ず印刷し、確認してください。
入試日程
1期 |
出願期間
[Web出願登録]2025年9月1日(月)10:00~9月24日(水)12:00[正午]
[郵送]2025年9月1日(月)~9月26日(金)必着
試験日
2025年10月12日(日)
合格発表日
[Web]2025年11月1日(土)10:00~
[郵送]2025年11月2日(日)
入学手続締切日
2025年11月12日(水)
|
2期 |
出願期間
[Web出願登録]2025年11月8日(土)10:00~11月15日(土)12:00[正午]
[郵送]2025年11月8日(土)~11月17日(月)必着
試験日
2025年11月29日(土)
合格発表日
[Web]2025年12月5日(金)10:00~
[郵送]2025年12月6日(土)
入学手続締切日
2025年12月17日(水)
|
出願資格
次の項目すべてに該当する者
- 1.
- 文部科学省が定める大学入学資格(※下記参照)のいずれかの項目を有する者、または2026年3月31日までに該当する者
- 2.
- 大学の教育内容および志望学科のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)を十分に理解したうえで、本学を第一志望(専願制)とし、合格後に本学へ入学する者
詳細を見る
(※)大学入学資格
- 高等学校または中等教育学校を卒業した者
- 特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した者
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要がある。)
- 外国における、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要がある。)
- 外国において、文部科学大臣が指定した11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者
- 我が国において、外国の高等学校相当として文部科学大臣が指定した外国人学校を修了した者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程を修了する必要がある。)
- 高等学校と同等と文部科学大臣が認定した在外教育施設の課程を修了した者
- 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程を修了した者
- 旧制学校等を修了した者
- 外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル、国際Aレベル、欧州バカロレア資格を保有する者
- 国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI、NEASC、Cognia、COBIS)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者(CISの旧名称であるECISの認定を受けた外国人学校の12年の課程を修了した者も認める。)
- 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者(なお、18歳に達していないときは、18歳に達した日の翌日から認定試験合格者となる。)
- 本学において、個別の入学資格審査により認めた18歳以上の者
※上記13.の入学資格審査を希望する場合は、「個別入学資格審査について」を確認のうえ、下記期日までに入試広報課へ申請書類を提出してください。
【1期】2025年8月1日(金)必着 【2期】2025年10月6日(月)必着
個別入学資格審査について
【受験および修学に際して特別な配慮を希望される方へ】
本学への入学を志望し、疾病・負傷・障がい等により、受験時または入学後の修学において特別な配慮を必要とされる場合は、事前に申請が必要です。出願開始日の1ヵ月前までに、本学へ事前相談をお申し込みください。詳細は下記ページを確認してください。
受験上および修学上の配慮を希望する入学志願者の事前相談について
閉じる×
出願方法
出願方法
AO 入試はWeb 出願です。
Web 出願登録前に「Web 出願サイト」のマイページを登録してください。(2025年9月1日よりマイページ登録が可能です)Web 出願登録期間内にマイページより試験区分・志望学科を選択し、出願手続きを行ってください。入学検定料をお支払いのうえ、出願期間内にすべての出願書類を本学へ郵送することで出願完了です。出願前に「Web 出願サイト」の事前準備をよく読み、手順を確認してください。
本学所定用紙
以下よりダウンロードしてください。
入学検定料
35,000円
Web 出願登録完了後、案内表示に従って支払い期限までに「入学検定料」をお支払いください。支払方法は、クレジットカード・コンビニエンスストア・ネットバンキング・銀行ATM です。支払い完了後、出願書類を郵送する必要がありますので、注意してください。
選考方法
志望する学科での「プレゼンテーション(学科によってはグループ討論・小論文を課す)」や「面接」の結果、および出願書類(調査書、志望理由書・活動報告書など)を総合的に判定して選考します。
- 1.
- プレゼンテーション(学科によってはグループ討論・小論文を課す)
学科により課題の内容が異なりますので、下記より志望学科の詳細を必ず確認してください。
各学科の選考方法について
- 2.
- 個人面接
プレゼンテーションなどの課題に関する質疑応答、および面接を行います。
質問内容:志望理由、志望学科への理解、高校での勉学姿勢、学科独自の質問など
- 3.
- 出願書類
- ・志望理由書は、志望学科への理解、入学後の意欲などを確認し評価します。
- ・活動報告書は、高校生活の中で学内外を問わず特に力を入れて取り組んだことや、その経験を通して得た成果を評価します。
「調査書」の取り扱い
- ・評定平均値(全体・教科)は、高等学校での学習状況を把握するための参考とします。
- ・欠席日数は、大学での授業・実習・研修などに適切に取り組めるかどうかを確認するための参考とします。
-
《高等学校の先生方および志願者へお願い》
欠席の理由は、大学が状況を判断できるよう、「調査書」に具体的に記載してください。
志願者からも高校の先生へ上記内容を伝えてください。
配点・加点評価
配点
それぞれの選考方法について評価し、総合的に判定します。
出願書類 |
・プレゼンテーション
・グループ討論(ファッション社会学科2期のみ)
・小論文(国際文化・観光学科のみ)
|
面接 |
満点 |
50点 |
150点 |
100点 |
300点 |
加点評価
本学が定める「英語外部検定試験」や「全国高等学校家庭科技術検定」の資格、「コンテストでの入賞実績」を有する者には、試験の得点に加点して評価します。加点を希望する場合は、出願時に資格を証明する書類(コピー)を必ず提出してください。書類の提出がない場合は、加点の対象となりません。また、各加点項目については最高実績のみを対象とし、加点の重複は行いません。加点項目は以下の①~④です。
加点①:英語外部検定試験 [対象:全学部・学科]
下記の対照表をもとに、本学の基準を満たした志願者に加点します。
実用英語 技能検定 (英検)*1 |
GTEC*2 (4技能版) |
IELTS™ *3 |
TEAP |
TOEFL iBT®*5 |
TOEIC® L&R+S&W*6 |
TOEIC Bridge® L&R+ S&W*7 |
ケンブリッジ 英語検定 *8 |
加点 |
4技能 |
CBT*4 |
1級 |
1350~ |
7.0~ |
375~ |
800 |
95~ |
合計1305~ L&R 945~ S&W 360~ |
― |
180〜 |
15点 |
準1級 |
1180~1349 |
5.5~6.5 |
309~374 |
600~795 |
72~94 |
合計1095~1300 L&R 785~ S&W 310~ |
― |
160〜179 |
13点 |
2級 |
930~1179 |
4.0~5.0 |
225~308 |
420~595 |
42~71 |
合計790~1090 L&R 550~ S&W 240~ |
170~ |
140~159 |
10点 |
準2級 プラス ・ 準2級 |
680~929 |
― |
135~224 |
235~415 |
― |
合計385~785 L&R 225~ S&W 160~ |
129~169 |
120~139 |
6点 |
- ※2023年9月から出願時に証明書のコピーを提出できるまでの試験を対象とし、1種類のみ提出できます。異なる実施回の4技能スコアを組み合わせることはできません。同一実施回のスコアのみ提出してください。
- ※各検定試験のスコアには有効期限がありますので、提出前に各自で確認してください。
- *1 実用英語技能検定は各級の「合格」が必要です。英検CSEスコア証明書を提出する場合は、級に合格しているものを提出してください。また、英検(従来型)、英検S-CBT、英検S-Interviewのいずれも有効とします。デジタル合格証明書の提出(印刷したもの)も認めます。
- *2 GTEC検定版(Basic・Advanced)、GTEC CBTタイプが対象です。いずれも「オフィシャルスコア」を提出してください。GTECアセスメント版は利用できません。
- *3 IELTS™はアカデミック・モジュールのみ対象とし、IELTSペーパー版およびIELTSコンピューター版の両方とも有効とします。ジェネラル・トレーニング・モジュールのスコアや、IELTS Onlineは利用できません。
- *4 2025年3月で実施を終了していますが、2023年9月以降に受験した結果は利用できます。
- *5 TOEFL iBT® Paper Editionを含みます。TOEFL iBT® Home EditionおよびTOEFL ITP®テスト(団体受験)は利用できません。また、TOEFL iBT®のTest Dateスコアのみを有効とし、My Best™スコアは利用できません。
- *6 TOEIC IP®テストのスコアは利用できません。TOEIC® L&R+TOEIC® S&Wは、4技能の合計スコアとします。ただし、TOEIC® L&RおよびTOEIC® S&Wがそれぞれ指定のスコア以上であることを条件とします。必ず両方のOfficial Score Certificate(デジタル公式認証書を印刷したものも可)を提出してください。
- *7 TOEIC Bridge® L&RとTOEIC Bridge® S&Wは、必ず両方のOfficial Score Certificate(デジタル公式認証書を印刷したものも可)を提出してください。
- *8 ケンブリッジ英語検定は、A2 Key、B1 Preliminary、B2 First、C1 Advanced、C2 Proficiencyの試験種別を利用できます。A2 Key、B1 Preliminary、B2 Firstについては、中高生対象のfor Schoolsも利用可とします。リンガスキルは利用できません。
閉じる×
加点②:ファッション関連コンテスト入賞実績[対象:全学部・学科]
高校在学中に、ファッション関連のコンテスト(学外主催のものに限る)で、個人作品として入賞した志願者には2点を加点します。
また、本学が指定する下記のコンテストで入賞した志願者には5点を加点します。
[本学指定ファッション関連コンテスト]
閉じる×
加点③:本学指定コンテスト入賞実績[対象:全学部・学科]
高校在学中に、作文や小論文、エッセイなどの分野で、本学の指定する下記のコンテストにおいて入賞した志願者には5点を加点します。
【本学指定コンテスト】
閉じる×
加点④:全国高等学校家庭科技術検定[対象:ファッションクリエイション学科、ファッション社会学科、国際ファッション文化学科]
全国高等学校家庭科技術検定の被服製作洋服または和服で2級以上を取得した志願者には5点を加点します。
閉じる×
特待生制度
AO入試1期において成績優秀者を対象とした「特待生制度」を設けています。
※ただし、学内外の他の給付奨学金や授業料減免制度を受けている者は、特待生の適用を受けることはできません。
詳細を見る
合格発表
合格発表はWebと郵送(速達)で通知します。Webによる合否確認は補助的な手段ですので、郵送する合否通知書で改めて確認してください。
Web(スマートフォン・iPhone・パソコン)から合否の確認ができます。
[合格発表日の10:00~2日後の23:59分まで閲覧可能。期間外は閲覧不可]
※合否に関する電話やメールでの問合せには一切応じません。詳しくは各入学試験要項をご確認ください。
合否案内サービス利用上の注意
- ・このサービスはあくまでも速報であり、正式には郵送いたします合否通知書で再確認してください。
- ・このサービスの「誤操作」「見間違え」等に対して、本学は一切責任を負いません。
- ・サービス開始直後はアクセスが多く、繋がりにくい場合があります。その場合はしばらくたってから再度操作をしてください。
- ・機材の性能や接続方法、ブラウザ設定などにより表示に時間がかかったり、文字化けが発生する場合があります。
入学手続き
合格者には、合格通知とともに入学手続きに関する書類を送付します。記載された手続方法に従い、入学手続締切日までに所定の学費を納入することにより、入学手続きが完了します。
※文化学園大学は「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。詳細は入学試験要項を確認してください。
入学事前教育プログラム
入学事前教育プログラムは、AO入試〔総合型選抜〕の入学予定者全員を対象とした学習プログラムです。
大学入学までを学びの準備期間と捉え、大学教育へのスムーズな導入をめざす継続的なプログラムです。各学科の学びに必要な科目を中心に、高等学校で学んだ内容を復習し、大学での学びにスムーズにつなげます。このプログラムを通して「この学科で学びたい」という意欲を入学まで継続し、入学後のモチベーション向上にもつなげましょう。
実施内容や期間、費用などの詳細は、合格通知に同封してお知らせします。
学科により選考内容が異なりますので、志望学科の詳細を確認してください。
服装学部 ファッションクリエイション学科
学科が求める人物像
ファッションクリエイション学科は、ファッションの多様化に対応できるクリエイション力を総合的に学べる世界的にも数少ない学科です。AO入試受験生にはファッションの分野で活躍する夢と希望をもち、それを実現するために大学での勉学に情熱をもって取り組む人を求めます。ファッションに関わる仕事に就きたい、ファッションに対する感性や才能を伸ばしたい、モノづくりの能力を高めたいなど意欲的な人を期待します。
選考内容
① 自己アピール |
自己アピール・本学への志望理由[3分程度]
|
② プレゼンテーション |
テーマに基づいて自作した作品やファッションに関する調査等を持参し、解説する。[7分程度]
いずれも目的、方法・工夫、考察などを含むこと。
※試験会場にて婦人用ボディ(スタン)を1人1体まで貸出します。 (ボディのサイズは9号を予定)
※パソコンやプロジェクターの用意はありません。自分のノートパソコンやタブレット端末を使用する場合は、本学内で充電はできませんので注意してください。
|
③ 面接 |
上記①②に関する質疑応答・面接[15分程度]
|
服装学部 ファッション社会学科
学科が求める人物像
ファッション社会学科は、学科が掲げる7つの学びの領域から体系的に専門知識を修得し、国内外の社会、または人々が抱えるさまざまな事柄を直視し、グローバルな視点から問題解決の提案ができる人材の育成を目標としています。そのため、AO入試〔総合型選抜〕では以下の点において熱意と資質のある人を期待します。また選考時には、学科が求める人物像としての潜在的可能性についても評価します。
- ・ファッションを中心とした学科の学びとして、社会・人間・歴史・文化・ビジネス・商品・グローバルなどの7つの領域に興味をもつ者
- ・専門知識の修得に高い意欲をもつ者
- ・将来、ファッションに関する専門知識を生かして、総合的で多面的な視野をもって、グローバルな活躍を目指す者

1期・2期の試験方法および評価項目が異なります
1期(プレゼンテーション)・2期(グループ討論)の評価指標
評価領域 |
評価項目 |
評価指標 |
点数 (150点) |
1期 |
2期 |
主体性 |
発信力 |
自分の主張をきちんと強調し、話し、積極的に相手に伝えているか |
○ |
○ |
独創性 |
自らのアイディアや、他の人と異なる自身の考え方をもっているか |
◎ |
― |
調査力 |
自ら計画性をもって準備し、テーマに沿って適切に調べたものになっているか |
○ |
○ |
総合的多面的視野
(人間力) |
洞察力 |
問題点を把握していて、何が求められているかを理解しているか |
○ |
△ |
問題解決力 |
取り上げた問題や論点のポイントが理解できていて、自分なりのまとめや解決案を出しているか |
◎ |
― |
傾聴力 |
他の異なる意見に対して理解できているか |
― |
◎ |
論理性
(潜在力) |
構成力 |
取り上げたテーマに対して明確なストーリーが組み立てられているか |
○ |
○ |
展開力 |
根拠の提示や妥当な事例などを用いた論理的な説明になっているか |
△ |
◎ |
応用力 |
調査結果を応用した結論や考察になっているか |
△ |
△ |
1期
選考内容
① プレゼンテーション |
A方式またはB方式でのプレゼンテーション[7分程度]
A方式:課題提示型
以下の課題①②のいずれかを選択し、発表しなさい。また、自分自身で考えたタイトルをつけること。
【課題①】 | 社会にとってファッションはどうあるべきだと考えますか。あなたの考えを説明、発表しなさい。 |
【課題②】 | あなたにとってファッションとは何ですか。これについて説明、発表しなさい。ただし、「ファッションは自己表現である」という回答は除く。 |
B方式:自己推薦~将来ビジョン型
これまでの体験や学びで得られたことから、自分自身がいかに成長したかを自己アピールしなさい。また、大学生活を経て社会人となった時を考え、将来のビジョンを示し、目標や夢などについて発表しなさい。
※発表は「パワーポイント」を用いた形式で行います。試験会場にパソコン(Windows)とプロジェクターを用意しますので、パワーポイントのデータを入れたUSBメモリーを必ず持参してください。
|
② 面接 |
上記①に関する質疑応答・面接[18分程度]
|
2期
選考内容
① グループ討論 |
次の課題についてのグループ討論(1グループ4〜6名※)[30〜40分程度]※志願者数により調整する場合があります
【課題】 | 2020年に署名サイトChange.orgで「履歴書から写真欄をなくそう」という署名活動が行われた。この活動を踏まえ、「履歴書に写真をつけること」の是非について、「つけるべきである」と「つけるべきではない」という、両方の立場でそれぞれ主張を考えなさい。なお、双方とも「外見」と「能力」という言葉を使って発言できるようにすること。 |
※討論方法は、課題の二つの立場より、当日指定された立場を主張する形式で行います。討論に必要な資料は各自が自由に準備してください。(配付資料の有無も任意です)
※試験会場ではパソコンやプロジェクター等は使用できません。
※教員による討論の誘導・コントロールがあります。
|
② 面接(個別) |
上記①に関する質疑応答・面接[15分程度]
|
事前相談
ファッション社会学科では、オープンキャンパスやサマーオープンカレッジ以外にも教員と受験生の相互理解を深めるため、相談や通常の授業見学の予約が可能です。下記研究室にお問合せください。
【問合せ先】服装社会学研究室 TEL 03-3299-2337(月~金曜日 9:00~17:00)
※8月4日(月)~29日(金)、10月30日(木)、11月5日(水)~7日(金)は除く
造形学部 デザイン・造形学科
学科が求める人物像
デザイン・造形学科は、デザインを基礎から学び、幅広い分野でのプロへの道をめざす学科です。本学科では、絵を描くことやモノをつくることが好き、コンピューターによるグラフィック表現、写真、映像やアニメ、雑誌の編集デザインに興味があり、モノづくりやデザイン、映像作品、雑誌、Webなどによって日々の暮らしをイキイキと楽しいものにしたいと思っている人を求めます。
選考内容
① 自己アピール |
本学への志望理由[5分程度]
|
② プレゼンテーション |
近年2年以内に制作した作品の実物3点以上を持参し、解説する。[10分程度]
作品は、自分の思いや好きなことへのこだわり、そこに込めた工夫が積極的にアピールできるオリジナル作品であること。
[実物作品の参考例]
- 手作りの雑貨やアクセサリー類など
- 自分の好きなものをテーマにした写真集や冊子、ポスターなど
- アニメーションなどの動画作品や、キャラクターのデザイン画、イラスト、フィギュアなど
- 趣味で作った模型、実用品など
- デッサン、水彩画、油絵、版画、彫刻など
- 高校のクラスや部活動のために制作したデザイン、アイテムなど(大きな壁画やモニュメントなど実物が持参できない場合は、その写真と元のデザイン画を持参すること)
※パソコンやプロジェクターの用意はありません。自分のノートパソコンやタブレット端末を使用する場合は、本学内で充電はできませんので注意してください。
|
③ 面接 |
上記①②に関する質疑応答・面接[10分程度]
|
造形学部 建築・インテリア学科
学科が求める人物像
建築・インテリア学科は、インテリアデザインから建築デザインまで幅広く体系的に学び、人々の生活の質の向上に貢献できる人材を育成する学科です。家具・住宅・街などのデザインに関心があり、「こんな空間があったらいいな」と考えることが好きな人を歓迎します。人々の暮らしを豊かにするインテリアや建築を学び、自分のアイデアを生かしたいと思っている人を求めます。
選考内容
① 自己アピール |
本学への志望理由など[3分程度]
|
② プレゼンテーション |
近年2年以内に制作したインテリア・建築に関する作品、または調査報告書のプレゼンテーション資料を1点以上持参し、指定時間内でわかりやすく解説する。[10分程度]
配付資料で説明する場合は3部持参し、作品で説明する場合は実物も持参すること。
[実物作品の参考例]
- 本学のサマーオープンカレッジで制作した作品を発展させたもの
- 自分で考えた理想の部屋や家具のスケッチ、模型、図面など
- 高校の芸術科や家庭科等の授業で取り組んだ住まいや家具の作品など
- 高校の文化祭や部活動で制作した空間デザインや装飾の写真、デザイン画など
- 「こんな空間があったらいいな!」と思い提案したコラージュやスケッチなど
[調査報告書の参考例]
- 自分が撮影し記録したお気に入りのインテリア・建築・街並などの写真とそれを分析・考察した内容をまとめたものなど
- 高校の「総合的な探究の時間」や家庭科等の授業で作成した生活空間に関する調査内容をまとめたものなど
- 身近なインテリア・建築・街の問題点について調査し、それを分析・考察して改善案をまとめたものなど
※パソコンやプロジェクターの用意はありません。自分のノートパソコンやタブレット端末を使用する場合は、本学内で充電はできませんので注意してください。
|
③ 面接 |
上記①②に関する質疑応答・面接[12分程度]
|
評価のポイント
「②プレゼンテーション」では、空間や暮らし、建築や街並みに対する「探究心」、日常の気づきを生かした「発想力」、作品や資料を使ってわかりやすく説明する「表現力」と「説得力」を評価します。「①自己アピール」と「③面接」では、自分の考えを素直に伝えようとする「コミュニケーション力」に加え、社会に対する「問題意識」、本学の学びを楽しむ「意欲」と「積極性」を評価します。
国際文化学部 国際文化・観光学科
学科が求める人物像
国際文化・観光学科は、グローバル化する時代の要請に応え、実践的な語学力と多文化リテラシーを身につけた人材の育成を目的としています。国内外の文化事情を理解し、国際的なホスピタリティ分野で求められる理論や技法を学び、ホスピタリティマインドを身につけたい人を求めます。
選考内容
① 小論文 |
面接と同日に実施します。[800字程度/60分]
※小論文のテーマは試験当日に発表します。
[小論文テーマの傾向]
- 学科の専門性に関連したテーマ(観光や国際文化に関連した事柄について)
- 世界事情、国内事情に関連したテーマ(世の中で起きている事柄について)
- 一般的なテーマ(学生生活や好きな本などについて)
|
② 面接 |
本学科のAO入試の趣旨に適した人物であるかの確認[20分程度]
|
アドバイス
小論文・面接対策として、国内外の情勢に関心をもつことが大切です。積極的に世界へ目を向けてください。
国際文化学部 国際ファッション文化学科
学科が求める人物像
国際ファッション文化学科は、ファッションの専門知識と実用的な英語力を兼ね備えた人材を育成する学科です。ファッション造形の理論と技術、デザイン力を修得するとともに、ファッションショーや卒業イベントを通してコミュニケーション能力や主体性を身につけ、将来ファッションにおいて国際舞台で活躍したいという積極的で熱意のある人を求めます。
選考内容
① プレゼンテーション |
AO入試のために自作した作品1点を持参し、解説する。[10分程度]
[実物作品の参考例]
- 衣服や小物、リメイク作品などと、制作過程や工夫点がわかるようにまとめたもの
- ファッションデザイン画や雑誌のコラージュをファイルにまとめたもの
- 流行調査とオリジナルコーディネート写真をファイルにまとめたもの
※必ず実物作品を持参してください。
※試験会場にて婦人用ボディ(スタン)を1人1体まで貸出します。 (ボディのサイズは9号を予定)
※パソコンやプロジェクターの用意はありません。自分のノートパソコンやタブレット端末を使用する場合は、本学内で充電はできませんので注意してください。
|
② 面接 |
上記①に関する質疑応答・面接[15分程度]
|
AO入試を受験する留学生の皆さんへ
AO入試は留学生も出願可能です。出願の際は、以下の注意事項を十分に確認し、準備してください。
日本語能力
- 自己アピールやプレゼンテーション、質疑応答を行う面接はすべて日本語で行います。
- 各学科の選考内容に加え、大学で授業を受けるのに支障のない日本語能力があるかどうかを確認します。そのため、面接担当者の質問を正確に理解し、適切に回答できる日本語能力を身につけることが重要です。
プレゼンテーション作品
- プレゼンテーションで解説する作品は、自分自身が制作した実物を持参してください。
- デザイン画やデッサンなどの作品も、コピーではなく実物を持参してください。
- プレゼンテーションでは自分自身が制作した作品を解説します。作品制作の目的や制作過程について、面接担当者に日本語で適切に伝える準備をしましょう。
AO入試(選考方法)よくある質問
Q.試験に関するアドバイスや対策を教えてください。
A.オープンキャンパスでは、学科紹介においてAO入試についての説明を行います。AO入試で入学した在学生による受験体験談や、実際に制作したプレゼンテーション作品の展示のほか、教員や在学生から直接アドバイスを受けることができます。個別相談も実施しますので、ぜひ参加してください。また、大学ホームページに各学科のAO入試対策動画を公開します。学科が求める人物像をはじめ、入試のポイントを分かりやすく解説していますので、ぜひ視聴してください。
Q.試験当日のプレゼンテーションで使用するボディ(スタン)やパソコンを貸出していますか?
A.ファッションクリエイション学科と国際ファッション文化学科では婦人用ボディ(スタン)を1人1体まで貸出します。(ボディのサイズは9号を予定)ファッション社会学科の1期では、パソコン(Windows)およびプロジェクターを用意します。それ以外はパソコンの用意がありませんが、自分のノートパソコンやタブレット端末を持参して使用することは可能です。ただし、試験会場内のコンセントを使用することはできませんので注意してください。